結婚式二次会・パーティ

結婚式二次会のプチギフト、今どきのトレンドをチェック

0View

2014/07/11 Fri

景品プレミアム

結婚式二次会のプチギフト

披露宴がお開きになったときに、新郎新婦が参加者を見送りながら手渡すプレゼントがプチギフト。披露宴には参加できない人も多いので、最近では二次会でもプチギフトを手渡すのが一般的になっています。参加者に感謝の気持を伝えるのには、どんなギフトを、どのタイミングで渡せば効果的なのか、いくつかのアイデアと傾向をご紹介します。

プチギフトの選び方と渡し方

老若男女に喜ばれるギフトを見つけよう

友人だけでなく、親族や会社の上司など、さまざまな年齢層の人が参加する二次会なら、ある程度、万人受けするプチギフトを選ぶのが重要です。あまりに個性的な味のお菓子だったり、趣味性の強いグッズは避けたほうがいいでしょう。食べ物であれば、自分で食べたことがあり、自信を持ってすすめられる焼き菓子など。グッズであれば、入浴剤や石鹸など生活雑貨など、後に残らずに「食べられる」「気軽に使える」ものの人気が高いようです。

ただし、二次会のプチギフトにかけられる予算は、ひとり当たり300円~500円程度というのが現実的。限られた予算で少しでも喜んでもらえるよう、ラッピングには気を遣いたいもの。カラフルなリボンで包装したり、メッセージカードを添えるだけで、ぐんと豪華な印象になるので、ネットなどで包装アイデアを探してみるのもよいかもしれません。

また、急遽参加する人や、子供連れで参加する人がいるかもしれないので、少し多めの数を用意しておいたほうがいいでしょう。二次会がお開きになった後、会場の出口で新郎新婦がひとりひとりに手渡しするのが、プチギフトを渡すベストタイミング。参加してくれたことへの感謝の気持を伝えながら手渡しましょう。

二次会でもキャンドルサービスのような演出をおこなうのであれば、テーブルを周る際に手渡すのも印象的ですね。

ジャンル別おすすめプチギフトはこちら

定番の食べ物は、パッケージ次第で印象的に

  • 焼き菓子:プチギフトの大定番。有名菓子店であっても、フィナンシェやパウンドケーキ、マカロンなどの単品であれば予算内で収まります。見た目の可愛らしい物を選んでくださいね。
  • 紅茶:有名店でティーバッグをまとめ買いすれば1袋100円程度。それを2~3袋ずつ包装し、リボンやナチュラルな麻ひもなどで結べば見た目もキュートで喜ばれるはず。
  • 梅干:個性的なプチギフトならば、一粒数百円する高級梅干しはいかがでしょう。一粒ずつ箱に入れて個別包装してくれるものも多いので、プチギフトにも最適。辛党の男性にも喜ばれます。日持ちするというのもポイント。
  • はちみつ&コンフィチュール:外国のはちみつやコンフィチュールは、センスのいい小瓶に入っているのでプチギフトにぴったりです。

カラフルな生活雑貨はインパクト大

  • 石鹸&入浴剤:ミッキーやスヌーピーなど人気キャラクターの形をした石鹸や、カラフルな瓶に入ったバブルバスは意外と男性にも好評です。
  • トイレットペーパー:コンビネーションドールといって、トイレットペーパーを可愛らしい包装紙で包んだギフトが人気。タキシードとウエディングドレスの包装紙のものもあり、二次会ギフトにピッタリです。
  • :毎日使ってもらえるものを贈りたいという人は、箸はいかがでしょう。家に何本あっても困りませんし、デザインの好き嫌いも少ない商品なので喜ばれるはず。日々の生活を大切に過ごしてもらいたいという思いを込めて。
  • タオル:丸めたタオルをウエディングケーキのように積み上げてあるケーキタオルなら、ウェルカムオブジェとしても活躍してくれます。

参加者の意表をついたユニークグッズ

  • QUOカード:さまざまな店で利用できるQUOカードに、好きな文字や写真、イラストを入れられるのをご存じですか?実用的かつ世界に一つだけのオリジナルカードは、きっと喜ばれるはず。
  • 名前入りフリスク:フリスクの箱の表面に新郎新婦の名前を入れることができます。参加者をアッと驚かせるなら、これで決まり!?
  • ウェルカムオブジェ:スイーツや雑貨を入れた箱を、タワー型に積み上げたウェルカムオブジェは会場を華やかに演出してくれます。ブーケのようにアレンジされたお花のマグネット、ウエディングケーキのような形状に積み上げられたプチ・フルールなど、いろいろな種類のものが見つかります。最後はそこからひとつひとつ参加者に箱を渡す演出も絵になります。
  • メッセージ付きお米:感謝の言葉を印刷したオリジナルの袋にお米を詰めたギフト。1合ならそれほど重たくないですし、少量でもおめでたいイメージがありますので、二次会らしいギフトになるでしょう。

記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

閉じる