結婚・結婚準備

和装の基礎知識~欠かせない和小物

0View

和小物

白無垢、色打掛、引き振袖など、和装の場合には欠かせない和小物があります。白無垢の場合は白一色に揃えますが、色打掛や引き振袖の場合は、色や柄も豊富なので、自分らしくコーディネートを楽しんでみましょう。

綿帽子・角隠し

綿帽子は、文金高島田に結った髪の上にかぶる白い袋状の布。白無垢の時にしかかぶることはできません。角隠しは、文金高島田の上に着ける帯状の布。「角を隠して夫に従順になるため」という意味がある、といわれますが、江戸時代に、魔除けやほこりよけとしてかぶっていたものが由来という説も。

笄(こうがい)

文金高島田を彩るかんざしのこと。白無垢には格式の高い鼈甲を、色打掛や引き振袖の場合は真珠や珊瑚、蒔絵を施したものなど華やかなものを選びましょう。

筥迫(はこせこ)

胸元に挟む、いわゆるお化粧ポーチ。かつて武家の女性は、筥迫に懐紙や鏡、白粉や紅筆などを入れていたと言われています。婚礼衣装の場合は装飾品として用いるため、懐紙や鏡など実際は入れません。色打掛や引き振袖の場合は、金色や、きものの色柄に合わせたものを選んでオシャレを楽しんで。

懐剣

かつて武家の女性が「いざというときには自分で自分の身を守る」と、護身用に刀を身につけていた習慣が受け継がれたもの。布袋に収められていて、帯に刺して身につけるので、胸元から袋と房が見えます。

末広

扇子のこと。先に向かって広がる末広がりの形がおめでたいとされ、和装では正装時には男性も女性も必ず手に持ちます。白無垢の際は末広も白。また、末広は手に持つだけで、どんなに暑くても広げて仰いだりすることはありません。打掛や引き振袖の場合は、房の色を筥迫や懐剣と合わせて統一感を。

掛下着

打掛の下に着る振袖のこと。白無垢の場合は、掛下着、掛下帯、帯揚げ、帯締め、抱え帯もすべて白一緒に。おはしょりを取らず、裾を引くように着付けます。色打掛の場合は、色ものもOK。華やかなコーディネートを楽しみましょう。

抱え帯

白無垢や打掛をの掛下着を着たとき、帯の下に結ぶ細い帯のこと。かつて江戸時代の女性が着物を抱えて固定した紐が由来とされていますが、現在では婚礼衣装でのみ見られる装飾。

草履

白無垢の時は白。他にも金、銀といった地色があるもの、柄が入ったものまで多彩。かかとが高いほど華やかな印象になります。

記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

閉じる