結納

結納する?しない?押さえておきたい婚約・結納の基礎

0View

2013/08/20 Tue

小谷 真結美

結納をするかの選択

結納とは?

「結」んで「納」めるという字の通り、両家が結びつくことを祝い、贈り物を納め合う儀式です。

婚約の証として、男性から女性に向けて、または双方が金品などの結納品を贈ることで、結婚の約束を固めます。日本に古くから伝わる婚約形式であり、基本的な流れに沿っておこなわれるものですが、最近ではしきたりを簡略化したり、両家の顔合わせを兼ねた食事会のみをおこなったりと、カジュアルなスタイルが主流となっています。

結納を済ませるということは、「結婚をする」という約束を公にするという意味合いもあります。また、気をつけたいのが地域による違い。段取りや結納品など、やり方に違いがありますので、あらかじめよく確認しておきましょう。

正式結納と略式結納

正式結納は、仲人がそれぞれの家を訪ねて結納品を届ける、古くからおこなわれてきた形式。

略式結納は、男性側が女性側の家を訪ね、両家が一同に会して結納を交わす形式です。現代、一般的に「結納」というと、この略式結納を指す場合が多いでしょう。

さらに、近年では女性側の家ではなく、ホテル結婚式場の個室などで結納をおこなうケースも増えています。

結納する?しない?

最近では堅苦しさを避け、伝統的な結納の代わりに、顔合わせを兼ねた食事会のみを行おこなうというケースが多数を占めるようになりました。とはいえ、地域によるしきたりの違いもあれば、家によって考え方も異なります。両家の意見を確認し、どのような形式で行おこなうのかを決めるようにしましょう。

最終的に決定するのは結婚するふたりですが、親世代は「きちんとけじめをつけてほしい」と考えている場合も少なくないもの。結婚後も長く続く家同士のお付き合いの始まりですから、両家の意見を尊重し、あとあとに不満を残さないようにしたいものですね。

結納の準備

正式、略式いずれにせよ、結納を行おこなうと決めたらなるべく早めに準備を始めましょう。ホテルや結婚式場では、専門スタッフが準備をサポートしてくれる「結納パック」も用意されています。

結納の準備には、主に次のようなものがあります。

  • どういった形式で行おこなうか、両家に相談
  • 仲人の依頼
  • 日程、場所の候補を選定(新婦側の家、またはホテルやレストランの個室など
  • (必要な場合には)交通機関や宿泊先の手配
  • 結納品の数や家族書をどうするかなど、詳細を決める
  • 結納品、結納返しの購入
  • 結納に必要な書類の作成(家族書・受書・目録など)

仲人の依頼

仲人を立てる場合、結婚するふたりが、あるいはどちらかが懇意にしている方にお願いするのがよい良いでしょう。

結婚後も相談に乗ってくれる方であるか、社会的に信頼されている方であるか、ふたりが目標にしていきたいと思える夫婦であるかなども、仲人選びのポイントとなります。職場の上司、学生時代の恩師や先輩、または親の知人などに依頼するケースが一般的です。

結納の時期

結婚式の6~3かヶ月前の吉日を選びます。ただし、現在は、大安や友引などの吉日よりも、土日や祝日といった仲人や親族が出席しやすい日を選ぶことも多くなりました。仲人を立てる場合は、あらかじめ仲人の予定を確認しておき、日程を選びましょう。

結納をしない場合

形式ばったことを避けたい、また、費用を節約したいといった理由から、結納をしないカップルも増えてきています。

ただし、結納の代わりに、両家の顔合わせを兼ねた食事会などを行うする場合が大多数です。また、食事会の際に、記念品を交換するという、結納と食事会をミックスした形式を選ぶカップルも増えています。

記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

閉じる