結婚・結婚準備

神前式で和の花嫁に!神職さまに聞く神前挙式

0View

神職さまに聞く神前挙式

神前式になくてはならないのが式を司る神職さま。資格があるものしかなれず、神事に精通しているため、神と新郎新婦を結ぶ挙式を安心しておまかせできます。そんな神職さまを代表して、東京大神宮の唐松禰宜(ねぎ)に神前式の魅力についてお話をうかがいました。

Q1.神前挙式とは、どのような由来があるものなのですか?その成り立ちを教えてください。

誕生は意外に新しく、大正天皇のご結婚がきっかけです

東京大神宮

現代のような神前挙式はが始まったのは、明治33(1900)年5月10日、当時皇太子であられた大正天皇と九条節子姫のご結婚の儀式が、宮中の歴史において初めて、皇居内の賢所(かしこどころ)で行われたことがきっかけです。賢所は天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀る御殿で、一般では神社にあたる場所です。

当時日比谷にあった私どもの神社(日比谷大神宮)では、この慶事を記念して、今日のような神前式を立案。一般の人々に向けた結婚式を執り行うようになり、徐々に全国へと広めてゆくことになったのです。

といっても、室町時代、将軍家には武家婚礼の法式がありました。床の間に神名を記した掛軸を掛け、その前で盃を交わす儀式です。"盃を酌み交わす"ことは"契りを結ぶ"という意味があり、この発想は現在の挙式にも受け継がれていますね。

これを元に、江戸時代以降は小笠原流や伊勢流の法式が庶民にまで広がり、各家庭で婚礼の儀式が行われるようになりました。このような歴史的・文化的な背景があるため、場所が神社に移っても、神前挙式は広く受け入れられたようです。

※写真)東京大神宮

現神前挙式を創始した東京大神宮は、明治13(1880) 年、明治天皇の勅裁により伊勢神宮の遥拝殿として創建されました。縁結びの神社としても有名で、日本全国から良縁を願う多くの人々が参拝に訪れています。

ここで挙式した多くのカップルは、初詣や結婚記念日などにたびたび訪れ、中には金婚式を迎えたご夫婦の姿も。挙式や披露宴の相談には、隣接している「マツヤサロン」がきめ細やかに対応してくれます。

Q2.ズバリ、式次第のクライマックスを教えてください。

神前挙式といえば誰もが想像する「三三九度の盃」に他なりません

東京大神宮

やはり「三三九度の盃」でしょう!

新郎新婦が盃を交換しながら酌み交わし、強い絆を結ぶという意味があります。「三」「九」の数は、古代中国の陰陽五行説でいうところの陽数。"万歳三唱"など、めでたいときに用いられていることからもわかりますね。作法としては、一、二、三、と三度で飲むのが一般的なしきたりです。

お酒が苦手な方は飲み干さなくても構いませんが、お神酒には繁栄と魔除けの意味も込められているので、少しだけでも口をつけてみてはいかがでしょうか。

また、意外と思われるかもしれませんが、神前式では指輪の交換できます。これは、挙式される方々からの要望もあり、チャペル挙式が始まった戦後、昭和30年代から、取り入れられるようになりました。

タイミングは神社によって異なりますが、三献の儀の後、玉串拝礼の後など、婚姻の契りを結ぶ儀式中に行うことが多いようです。

このように、神前式は時代が求めるスタイルにも柔軟に応じてきたのも魅力のひとつでしょう。

※写真)三三九度の盃

「結婚」や「婚礼」の"婚"という文字は、女偏に"昏"と書きます。"昏"とは夕暮れ、日暮れを意味し、古くは結婚の儀式が夜に行われていたことを意味するそう。江戸時代以降、挙式は昼間に行われるようになりましたが、伝統に則った幻想的な夜の挙式も東京大神宮では叶えることができます。

Q3.神前挙式とは、どのような由来があるものなのですか?その成り立ちを教えてください。

型どおりではなく、自分らしく神前挙式を楽しんでください

豊寿舞

ここ何年かの間に感じているのは、みなさん"自分らしさ"を大切にしているということですね。例えば高価な器を使うよりも、自分たちの好みや感覚に合う器を選ぶことに重きをおくとか。あとは料理単体ではなく、統一感を考えて、トータルでコーディネートしていく意識が高いと思います。

東京大神宮では以前から友人の皆様のご列席をおすすめしていますので、たくさんの家族や友人に囲まれて、自分らしい神前挙式を叶えてみてはいかかでしょうか。

※写真)かつての伊勢神宮祭主、北白川房子さまから賜った祝婚歌の調べで舞う「豊寿舞(とよほぎのまい)」。雅楽の演奏に合わせ、雄蝶と雌蝶がふたりの門出を祝して舞う、東京大神宮ならではの舞です。
(注※巫女の舞は神社により内容が異なります)

唐松義行さん【PROFILE】東京大神宮 禰宜(ねぎ) 唐松義行さん
神前挙式を最初に行った東京大神宮にて、実際に挙式を司る神職さま。「神前挙式は日本の文化や伝統に触れられる素晴らしい機会です。また、神社は末永く存在する場所なので、挙式を出発点に、初宮参りや七五三など、一生のお付き合いができるのも神社挙式のよさですね。」
東京大神宮
■住所/東京都千代田区富士見2-4-1
■電話番号/03-3234-6611
■URL http://wedding.gnavi.co.jp/site/1/a767500/

記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

閉じる