結婚・結婚準備

どんなルールが正しいの?悩むのがお車代

0View

お車代のルール地元で里帰りウエディングを行う場合や、仕事などの都合で地元から離れた場所で行う場合、特に親族や上司、恩師、目上の方などにお車代を包む必要があります。昨今では、そもそもお車代の存在を忘れていたり、省略してしまうこともありますが、礼儀としてきちんと押さえておきたいものだと思います。そこで、お車代のルールとマナーについてご紹介します。

親族のお車代については必ず親に相談を

遠方で結婚式を行う場合、親族のお車代については、それぞれの親族間でルールがある場合がほとんど。一般的なルールとは違うこともまれではないので、親に確認をするのがいちばん。「交通費は実費で、宿泊費は負担」「交通費も宿泊費も実費だけど、ご祝儀はなし」「交通費も宿泊費も負担」など、パターンはいろいろなので、他の親族の結婚式の時にどうだったのかをまずは聞いてみましょう。負担がきついようだったら、素直に話し、解決策を親と一緒に考えるのがベターです。

同じグループには同じ額を

たとえば、過去の仕事の同僚グループをみんなお招きする際、「○○さんは1万円」「○○くんは5千円」と異なってしまうとグループ内が微妙な雰囲気に。実際にかかる交通費がバラバラだとしても、全員に等しい金額(高いほう)をお渡しするのがベスト。また、宿泊先は、会場提携のホテルなどで割引サービスが使えるところを紹介するのがスマートです。

遠方からのゲストには事前に必ず伝えること

基本的に、お車代はその名の通り交通費を負担するのが一般的です。とはいえ、すべてを負担すると先方がかえって居心地を悪くする場合もあるので、新郎新婦との関係性から、交通費と宿泊費全額を負担する方と、どちらか一方を負担する方、一部の負担をする方...など、間柄に応じて分けて考えるといいでしょう。また、昨今の若い世代には「ご祝儀に往復の交通費、宿泊費、お呼ばれ服やヘアメイク...痛いなぁ」と感じるゲストが少なくありません。少しでもゲストの負担を少なく、気持ち良く参加してもらえるよう、あらかじめ遠方で行うことを伝え、「気持ちだけだけどお車代を包むよ」「宿泊はこちらで用意するね」などと伝えると、ゲストの気持ちも楽になります。

記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

閉じる