結納

結納の髪型って?相手の親に好感をもたれる髪型ヘアスタイル

0View

2013/08/20 Tue

小谷 真結美

結納の髪型

ヘアスタイルも身だしなみのひとつ

結納の場は、両家の家族だけの場であるとはいえ、くだけた席ではないので、身だしなみの点でも礼儀を欠かさないようにする配慮が必要です。厳かな儀式の場であるということをわきまえた格好をするように気をつけましょう。

結納の際の服装はもちろんですが、忘れがちなのが髪型です。結納の場では、同年代の友人たちに好感を持たれるような人気のヘアスタイルというよりは、相手の親に好感を持たれる髪型でのぞみたいものですね。

また、結婚式のように華やかなスタイルとも異なります。成人式などで振袖を着たときに、華やかな髪型にされた方もいるかもしれませんが、同じ振袖に合わせる場合でも、結納に向いているスタイルだとはいえません。

相手のご両親の考え方にもよりますが、なるべく服装に合わせ、上品で清潔感のあるスタイルに仕上げましょう。

清潔感を持たせつつ、服装に合わせて華やかに

洋装でも和装でも、髪はまとめるかアップにしたほうが、清潔感があり好感が持たれます。肩よりも長い髪は、おじぎをしたときなどに顔にかかってしまうので、まとめておいたほうが良いでしょう。

結納式では何度もおじぎをすることになるので、くずれにくいようにまとめることは大切です。前髪は下ろしてもいいですが、顔にかかるほど長い場合はまとめたり、横に流したりするほうがきちんと感が出ます。編み込みでサイドをタイトにまとめるのもおすすめです。

華美が過ぎるのはあまりよくないとはいえ、女性の場合、服装に合わせてある程度は華やかに装うのも良いでしょう。特に振袖は華やかな印象が強いので、髪型もある程度はそれに合わせたほうがバランスがとれます。

髪の短い人でも、コサージュなどを飾って華やかにすれば、振袖にも似合いますし、大ぶりな髪飾りも低い位置でまとめれば上品で清潔なイメージになります。ミディアムやボブなど、髪が短めでもうまくまとめられるのでおすすめです。

振袖を着る場合は、美容室で着付けとセットでヘアメイクをお願いする場合も多いでしょう。ワンピースやスーツなどの洋装の場合でも、美容院を利用する方は少なくありませんが、洋装に合わせる場合はご自身でヘアメイクをする方もいると思います。

三つ編みをまとめてシニヨン(おだんご)をつくるアップスタイルなどは、比較的簡単でひとりでもセットがしやすく、コサージュなどの髪飾りをつければ華やかにもなります。

毛先を巻く場合は、巻きすぎないほうが、清潔感が出ます。髪色は、黒髪でなければならないということはありませんが、明るすぎる髪色は避けたほうが無難でしょう。

美容院でお願いする場合も、できれば事前に相談を

美容院でお願いする場合、コサージュやかんざしなどの髪飾りは、基本的には自分で用意することになります。まずはヘアカタログなどで気に入った髪型をピックアップしてから、美容室の方に相談し、あらかじめ髪飾りを用意しておくと良いでしょう。

生花を髪飾りとして用いたスタイルも人気ですが、これは髪飾りとして使えるようにフラワーアレンジメントで作られたものです。美容室や生花店などで、対応しているか確認してみると良いでしょう。

比較的簡単に作成できるので、フラワーアレンジメントをしている友人などに相談したり、記念として自分で作ってみるのもいいかもしれませんね。

男性の髪型

男性の場合は、女性の髪形ほどこだわる方は多くないかもしれませんが、やはり清潔感は大切。女性側のご両親に対する敬意を表すという意味でも、茶髪や長髪などの流行を追いすぎるスタイルよりも、親世代に好感を持たれるスタイルを心がけましょう。

また、寝ぐせなどがついたままにならないように注意。できれば結納の数日前までに散髪を済ませておくと良いでしょう。

記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

閉じる