結婚・結婚準備
意外なところが落とし穴?中国料理のテーブルマナー
2014/01/28 Tue
みんなで楽しく大皿料理を囲むイメージの強い中国料理。新郎新婦は高砂でいただくため、残念ながら大皿から取り分けていただくことは少ないかもしれません。それでも知っておいて損はない、中国料理特有のテーブルマナーをご紹介しますね。
箸・食器の使い方
洋食に比べて、箸を使う文化なだけに和食のマナーのままの方をよく見受けます(えーっと、もちろん私も。。)。しかし、お国変わればマナーも変わります。知っておくととってもスマートですよ!
箸はタテに置く
中国料理では、箸はタテ方向に置きます。日本式に真横に置くのは「ごちそうさま」の合図になってしまうので、気をつけましょう。
箸とセットでれんげを使う
れんげは、スプーンのように持つのではなく、正しくは、溝に人さし指を入れ、親指と中指で挟むように持ちます。真横ではなく、斜めに口に当てるのが正式。スープを飲むときは、れんげを右手で持ちます。箸をもったまま椀に口をつけてスープを飲むのはマナー違反。スープは必ずれんげで。また、麺類をいただくときは、スープが飛ばないよう、一度れんげに麺をとってからいただくとスマート。
器は動かさない
中国料理では、器やお皿は持ち上げず、箸とれんげだけを口に近づけていただきます。和食のように椀に口をつけて汁物をいただくのはマナー違反。持ち上げていいのは湯飲み茶碗と箸とれんげのみ、と覚えておきましょう。
取り皿は何枚使っても、重ねても、OK
新郎新婦の場合はあまり用いられませんが、料理を取り分ける時の皿は、何回替えてもマナー違反にはなりません。味が混ざらないよう次の料理を取り分ける時には取り替えるのがベスト。また、和食では器を重ねると傷がつくのでタブーとされていますが、中国料理では皿の上に茶碗をのせてもよいとされています。
中国茶のマナー
中国料理の場合には、水やソフトドリンク代わりに中国茶がふるまわれます。食事と一緒にいただくのですが、急須を使わず、湯飲み茶碗の中に茶葉が入っている場合があります。その場合、湯のみ茶碗を左手で茶たくごと持ち、右手で蓋をずらしながらいただくようにしましょう。口の中に茶葉が入るのを防ぐことができます。
急須の場合は、蓋を少し右にずらすと「空になったからおかわりくださいね」のサインになります。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

ひとすぎ さゆり
生まれも育ちもふじのくに。21世紀を迎えた頃から編集&ライター業に専念。13年目を迎えたウエディング業界をはじめ、ビューティ、グルメ、旅、ライフスタイルなど多彩な情報を発信。その引き出しの多さはちょっとした自慢。
結婚式場を探す
エリアから探す