顔合わせ
両家が初めてご挨拶!結納の代わりとなる「顔合わせ」とは?
2013/08/20 Tue
「顔合わせ」を成功させて、両家の良好な関係をスタートさせよう
結婚を約束し、無事に両親の許しも得られたふたり。結納をおこなわない場合、次なるステップは「顔合わせ」となります。結婚というものは、家と家が結びつく一大イベント。素晴らしい結婚式を挙げ、その後も幸せな夫婦生活を送るためには、両家の良好な関係が必須条件となります。
その最初のきっかけとなるのが、顔合わせ。ふたりが作り上げるはじめてのイベントでもありますから、十分な知識を身につけて、良い思い出を残せるようにしっかり準備していきましょう。
「顔合わせ」が持つ意義とは?
最近では、結納はせずに顔合わせだけをおこなうのが一般的になりつつあります。顔合わせは、ふたりにとっても家族にとっても「これから本当に結婚するんだ」という実感を得られる機会となるため、結婚式本番に向けた大切なステップとなる儀式です。顔合わせが持つ意義としては、大きく以下のふたつが挙げられます。
- 婚約を公のものにする「結納」に代わる儀式
- ふたりがお互いの家族を紹介し、両家の親睦を深める
結納に比べると、内容もカジュアルであることが多い顔合わせ。「絶対にこうしなくてはいけない」という確固たるルールがないため、自由度が高いのも人気の理由のひとつですが、上記の意義をしっかり果たす内容を作り上げていくことが重要といえるでしょう。
>>大切なゲストだけの料理でもてなす結婚式はお食事会ウエディング
顔合わせの基本
●会場
レストランや料亭などの個室でおこなうことが多いです。結納のように、新婦側の自宅でおこなうこともあります。また、進行役は新郎か新郎の父親が務めます。結納ほど形式張った進行をする必要はありません。
●出席者
ふたりとそれぞれの両親の6人でおこなうのが一般的です。祖父母や兄弟姉妹が出席することもあります。
●時期
結婚式の6~3ヶ月前に行うのが一般的。顔合わせの会場や日程は、顔合わせ当日の3ヶ月前には決めておきましょう。
●費用
レストランや料亭などで顔合わせを行う場合は、1人当たり7,000円~1万円程度が相場。飲食費の合計は6万円程度となります。その他にも、遠方から出向く場合は、それぞれの交通費・宿泊費。結婚記念品を用意する場合は、その購入費用などが必要になります。
●服装
会場の格や雰囲気に合わせた服装を選びます。男性なら「ダークスーツ」、女性なら「ワンピース」「スーツ」が一般的。女性の場合は特に肌を露出しすぎないものを着るのがマナーです。正式には長袖ですが、夏であれば7分袖や半袖でも問題はないでしょう。
「顔合わせ」を選ぶカップルが大半
近年では、堅苦しいことは避けたいと思うカップルも多く、また、たくさんの手間や費用がかかることから、結納をおこなうケースが減っています。その代わりに、顔合わせの人気が高まっています。
結納と顔合わせの実施状況は、以下の通りです。
- 「顔合わせ」のみおこなった 61%
- 「顔合わせ」と「結納」の両方おこなった 24%
- 「結納」のみおこなった 6%
- どちらもおこなわなかった 9%
今や顔合わせは、結婚を控えたカップルの大半に選ばれており、すっかり主流となっています。ただ、特に親の世代などでは「結納をして当然」と考える人も多く、顔合わせと結納の両方をおこなうケースも、比較的多いようです。
顔合わせは、単なる食事会ではなく、あくまでの結納の代わりとなる儀式です。ふたりだけでなく、出席者にも「良い時間だった」と思ってもらえるよう、両家の意向を十分に汲み取りながら準備を進めていきましょう。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

ぐるなびウエディング提供
結納・顔合わせから結婚式、二次会、結婚記念日までサポートするウエディング情報サイトです。
大切な人とこだわりの料理を楽しめる結婚式場探しや各シーン別での会場検索ができます。
【公式サイト】https://wedding.gnavi.co.jp/
結婚式場を探す
エリアから探す