顔合わせ
顔合わせ食事会の「予算相場」と「費用分担」
2013/08/20 Tue
顔合わせ食事会の予算は?
顔合わせ食事会は、結納に比べると予算がリーズナブルに抑えられます。会場をどこにするかによっても変わりますが、レストランや料亭などで顔合わせをおこなう場合は、ひとり当たり7,000円~1万円程度が相場。出席者は、ふたりと両家両親の6人が基本なので、飲食費の合計は6万円程度となります。
その他にも、遠方から出向く場合は、それぞれの交通費・宿泊費。結婚記念品を用意する場合は、その購入費用などが必要になります。
費用がかかるポイント
●食事会の費用(飲食代・サービス料・個室使用料 など)
どちらか一方の自宅ではなく、レストランや料亭、ホテル、結婚式場で顔合わせをおこなう場合の飲食代です。両家で折半する場合は、会計のときにそれぞれの分を出し合うか、あるいは誰かがまとめて支払い、あとで精算しても良いでしょう。
また、ふたりが支払う場合は、両親やお店の人に「私たちが支払います」と事前に伝えておくとスムーズです。
●婚約記念品
婚約記念品を交換する場合は、その購入費用がかかります。婚約記念品とは、婚約の証として贈る品物のこと。男性から女性へ贈る記念品として最も人気が高いのは、指輪(エンゲージリング)です。
一方、女性から男性へ贈る記念品は、腕時計やスーツ、財布などの小物が多く、趣味に関係するものを贈ることもあります。
婚約記念品の相場は、男性から女性へは30~40万円(婚約指輪の場合)。女性から男性へは、婚約指輪の半返し程度です。
ただし、必ず贈らなければならないものではないので、交換するかどうかは予算と相談しながら決めましょう。
●交通費・宿泊費
両親やふたりが遠方から出向く場合は、交通費・宿泊費がかかります。
例えば、女性側の地元で顔合わせ食事会をおこなう場合は、女性側が食事代、男性側が交通費・宿泊費を持つなど、両家の負担のバランスがとれるようにしましょう。
支払いの分担は事前に決めておこう
顔合わせ食事会の費用は、両家で折半するのが一般的です。
また、ふたりが両家を招待する形をとり、費用はふたりが負担するというケースも多くなっています。その場合は、事前に双方の両親に「食事代は自分たちが持つ」と伝えておきましょう。
また、食事会の終盤、すべての注文が終わったタイミングを見計らって席を立ち、会計を済ませてしまうとよりスムーズです。両家で出席人数が違う場合は、総費用を人数で割り、両家それぞれが出席人数分を支払うこともあります。
当日、支払いのときになってもめることがないよう、その場の成り行きに任せるのではなく、誰が何を支払うかを事前にはっきりと決めておきましょう。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

ぐるなびウエディング提供
結納・顔合わせから結婚式、二次会、結婚記念日までサポートするウエディング情報サイトです。
大切な人とこだわりの料理を楽しめる結婚式場探しや各シーン別での会場検索ができます。
【公式サイト】https://wedding.gnavi.co.jp/
結婚式場を探す
エリアから探す