結婚・結婚準備

八百万の神に誓う、神前式

0View

神前式

一昔前に比べて「和装の結婚式」を選ぶカップルが増えてきています。挙式における「和」は神前式ですね。私も神前式をしましたが、やはり日本の風土や文化にマッチした挙式の形だな、と感じました。儀式や誓詞の内容が、とってもしっくりきたことを覚えています。そんな神前式について、紹介します。

神前式ってどんなもの?

教会式が教会で行う挙式であるように、神前式とは神社で行う挙式スタイルのこと。神社の他にも、ホテルや結婚式場に設けられた神殿でも行うことができます。司式するのは神職。家と家のつながりを重んじるので、列席できるのは親族のみ、というのが一般的ですが、友人が列席できるところも増えてきています。

神前式では、先祖の神々の前で結婚を誓い合います。白無垢に綿帽子(または角隠し)で、玉串を奉納したり、三三九度の盃を酌み交わしたり。雅楽の調べにのって行われる儀式はとても厳かなもの。

現在、神社などで行われているスタイルの神前式、明治33年に大正天皇のご成婚を記念して日比谷大神宮(現大東京神宮)で行った結婚式が始まりと言われています。一見、歴史が浅いように思えるかもしれませんが、儀式の内容を見ると、それまで行われてきた伝統的な儀式を参考にしていることがわかります。

その元々は、室町時代の武家の結婚式が起源とされています。結婚式は各家庭で行うものであり、床の間に祀られた神様の前で夫婦の契りを結び固め、その後、氏神様である神社に結婚の報告に行くスタイルだったそうです。

白無垢には「婚家に染まるよう」といういわれがありますが、私はこれは後付けだと思っています。もともと神に仕える巫女さんなども、白を着ていますよね。白は清潔の表れとされています。神の前に出るときの、正装として、白い衣装を着ていたと想像します。だから、白無垢を着たからと言ってだんなさまの色に染まるだけでなく、自分の色も混ぜながら、ふたりだけのオリジナルカラーをつくっていってほしいですね。

縁結びの神の前で誓いたい

昨今のパワースポットブームもあって、縁結びの神社が人気急上昇。神前式でも、縁結びの神に誓いたい、というカップルもいると思います。

挙式をしたいな、という神社が見つかったら、そこに祀られている神を調べてみましょう。一般的なのは、夫婦円満の神様で、天照大神(あまてらすおおみのかみ)の親とされている伊弉諾(イザナギ)・伊弉冉(イザナミ)二柱の神。また、縁結びとして有名なのが、大国主(オオクニヌシ)。他にも夫婦神を祀っている縁結びの神社もあるので、問い合わせてみるといいでしょう。

一生に一度の機会ですから、とことんあやかってみるのもいいかもしれませんね。

記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

閉じる