結婚・結婚準備

挙式はどんな流れ?神前式の式次第

0View

神前式の式次第

神前式の挙式は、キリスト教式に比べて儀式が少し多め。事前に流れを知り、どんな立ち居振る舞いをしなくてはならないかと知っておくと安心です。介添えのサポートがあるとはいえ、当日は、緊張で頭の中が真っ白になってしまうこともありますから。

厳粛でひとつひとつ意味のある儀式

神前式で行われる一般的な式次第です。神道の結婚式の場合、制約が少ないので、会場それぞれが独自の演出を取り入れていることがあります。

斎主斎員、新郎新婦、列席者入場・着席

新郎新婦は中心に、列席者は神座に向かって右が新郎側、左が新婦側と決まっています。神座に近いほうから父母、兄弟、親族と関係の深い順に座ります。

修祓(しゅばつ)の儀

心身のけがれを清めるおはらいの儀式で、一同起立して頭を下げます。

献饌(けんせん)の儀

斎主が神前の神饌案(神饌をのせる机)に塩やお米などを供えます。

祝詞奏上(のりとそうじょう)

斎主が二人の結婚を神に報告し、祈りと祝福の祝詞をあげます。全員起立して祝詞を聞きます。

三献(さんこん)の儀

いわゆる「三三九度の盃」と呼ばれるものです。本来は、三段に重ねられた盃を上から順番に、ひとつの盃で新郎新婦交互に三回、合計九回いただく作法だったのですが、現在は一の盃(小) 新郎→新婦二の盃(中) 新婦→新郎三の盃(大) 新郎→新婦となるのが一般的。飲むときには1、2度目は口をつけるだけで3度目に飲むのが一般的な作法です。お酒が飲めない場合は口だけつけてもOK。

三度を三度重ねることで、縁起の良い数といわれる陽数となり、幾久しく幸せな家庭が続くようにといった願いが込められています。

誓詞(せいし)奏上

新郎新婦が夫婦になったことを神前で誓います。新郎が誓詞を読んだ後に新婦が自分の名前を読み上げます。一同は起立して聞きます。

玉串奉奠(たまぐしほうてん)

玉串とは、神榊の小枝に半紙で作った紙垂(しで)を下げたもので、挙式が滞りなく終わった礼として玉串案に供えます。

指輪交換

指輪交換は欧米のしきたりですので、なくても大丈夫。式次第でも順が特に決まっていないので、会場にしたがってください。

親族杯の儀

両家列席者全員の盃にお神酒が注がれたところで、一同起立し、巫女の合図で一斉に三口でお神酒を飲み干します。結婚による新たな親族の誕生を祝い、絆を固める儀式です。

退場

斎主の後に新郎新婦、参列者と退場します。

記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

閉じる