結婚・結婚準備

神前式で和の花嫁に!神前挙式の不安を解決する13の質問

0View

神前挙式の不安を解決!

神前式の流れがつかめれば、グッと身近に感じられるはず。

ここでは、先輩花嫁も経験した、神前式を決めるにあたって不安に思ったポイントを挙げ、その疑問をひとつひとつ解決しちゃいます。

これでよりいっそう、不安なく神前式を選ぶことができるはず!

不安ポイントをひとつひとつ解消!

事前に心配するポイントとして「挙式のこと」「衣装のこと」「ゲストのこと」「披露宴のこと」などが挙げられます。その具体的な疑問と回答は以下に紹介。

少しでも不安を解消すれば、心から挙式を楽しめるはず!

Q1.「神社で行う神前式と、ホテル結婚式場で行う神前式って、どう違うの?」

神前式

A.神前式ができるのは、その場所に宿る神を祀る祭祀施設である神社と、同じように神を祀る神殿をもつ結婚式場やホテルなど、さまざまあります。

厳密に言うと、どんな神を祀っているかによって、御利益は変わりますが、結婚式の場合はそれほど気にすることはありません。よりいっそう結婚式に意味を持たせたいのなら、祀られている神や土地柄を、選ぶポイントにしてもよいでしょう。

また、神社は古来より地域に根ざし、折に触れ参拝者の訪れる場であったこともあり、歴史に名を残す建物や信仰が数多く残っています。ホテルや結婚式場には、神社ほどの重厚さや歴史深さはありませんが、結婚式にまつわるサービスが充実しています。

最近では、結婚式のための施設が充実している神社も増えてきているので、優先順位を決めて選ぶとよいでしょう。

→歴史を今に伝える文化財建築でウエディング

Q2.「神前式って下見できるの?」

A.一般的に、神社で行われている挙式は、親族や友人でなくても、予約せずに境内から見学することができます。まずは、神社に挙式が行われる日時を問い合わせて、実際に見てみるのが、もっともイメージしやすいでしょう。

ただし、当日行われる挙式は新郎新婦にとって大切な儀式。見学者は社殿内への立ち入りは禁止となるので、挙式を妨げることは絶対にしないよう、一緒に門出を祝福する気持ちで見学に臨んで。

また、挙式の見学が不可能な神社や結婚式場、ホテルではブライダルフェアに参加するのがもっとも近道です。

Q3.「挙式料とか会場使用料ってどうなるの?」

A.神社の場合は、神主や巫女への謝礼や神殿使用料、式次第、誓詞などをまとめて、「初穂料」として神社に納めるのが一般的。

「玉串料」とも言いますが、これは、神様に奉納する金銭のことで、3万円ほど~20万円超と、神社によってさまざまです。

ホテルや結婚式場内にある神社の場合は、キリスト教式と同じように「挙式料」として見積りに加算されます。

Q4.「耳慣れない言葉だらけで見積りが読み解けない......」

A.ただでさえ、知らないことばだらけの結婚式の見積り。読み解くのはなかなか至難の業。でも、実は神前式の場合はとってもわかりやすいのです。

神社によって、特別なキャンペーンなどを行っている場合もありますが、ほとんどの場合、初穂料は年中一律。

ただし、神社によっては、いくつかプランがあるところもあるので、下記の内容をチェックするとよいでしょう。

・音楽の内容......雅楽(笙や笛など)の生演奏、テープ、なし
・巫女舞の有無
・衣装が含まれるかどうか
・友人知人も列席できるかどうか
・その他、挙式以外の含まれる内容

ただし、人気のある時期や時間から予約が埋まっていくのはいずれも同じ。気になる会場は早めに仮予約をしておくのが得策です。

Q5.「所作がわからないけど、タブーはある?」

所作のタブー

A.基本的には巫女や介添えがしっかりフォローしてくれるので、それにしたがっていればOK。ただし、神社参拝の正式な拝礼方法である「二礼(拝)二拍手一礼(拝)」は覚えておくとよいでしょう。

まず二回、ゆっくりと90度のお辞儀をし、二度手を打ち、最後にもう一度90度のお辞儀をします。また、畳の縁を踏むのは、礼法上タブーとされているので踏まないように注意しましょう。

Q6.「白無垢じゃなきゃダメ? 衣装の手配はどうすればいい?」

衣装

A.神前式=和装、というイメージがありますが、実は平服やウエディングドレスでも神前式は可能。ふたりらしい服装で挙式をしたい場合には担当者に相談してみるといいでしょう。

でも、せっかくですから日本ならではの和装を着たいもの。和装の場合は、礼装である打掛のなかでも、すべてを白に統一した白無垢を着るのが一般的。

最近では、武家の礼装である黒引き振袖も人気があります。もちろん、これも礼装なので挙式で着てもかまいません。最近では洋髪でも挙式ができるところが多いので、かつらに抵抗があっても安心です。

また、神社には衣装店が併設されていたり、提携ショップがある場合がほとんどなので、下見の時に相談してみましょう。

→やっぱり和装が好き!-花嫁の着物の基礎知識-
→花嫁の和装コレクション1ー憧れの白無垢&打掛ー

Q7.「リハーサルなしでも大丈夫?」

リハーサル

A.式次第については、ほとんどが巫女や介添えが都度、説明やサポートをしてくれるので、リハーサルなしでもまったく問題ありません。ただ、事前にひとつひとつの儀式の意味を知っておくと、より深く意義あるものにできます。

神社によっては、事前に神前式セミナーを行っているところもあるので、ぜひ参加してみましょう。

→神前挙式の1日の流れ

Q8.「友人も列席できるの?」

A.以前は、神前式には親族のみの列席がほとんどでした。もともと神前式は、神殿という聖なる場で、家と家が神の前で契りを交わし、新郎新婦と両家の繁栄を祈る目的だったため、特別に友人の列席を許可している神社以外は親族のみで行うのが通常だったのです。

しかし、最近では、友人や知人の列席を認めている会場も増えてきたので、気軽に会場に問い合わせてみましょう。

Q9.「列席者が写真を撮っても大丈夫?」

列席者

A.基本的には、神がおわす社殿内での挙式中の撮影はNG。挙式スナップ写真については、神社の契約カメラマンの撮影に限られる場合がほとんどなので、列席者は儀式をしっかり見守ってもらいましょう。

挙式前の控室や、挙式後の境内での撮影は自由に行えるので、ぜひたくさんの写真を残して。

Q10.「挙式中って貸切にならないの?」

A.どんな人にも等しくあるのが日本の神。ですから、挙式中に神社そのものが貸切になることはほとんどありません。挙式中でも参拝に訪れる人を受け入れているのが一般的。

結婚式が行われている拝殿の手前で、人々は鰐口(わにぐち)を鳴らし、賽銭箱に賽銭を投げ入れて参拝する、というのが一般的な風景です。

実際に挙式になると、拝殿内は立ち入りできないので、さほど気になりませんが、気になる場合は一般の参拝客が立ち入りできない挙式場を持つ神社を選ぶか、ホテルや結婚式場の神殿で行うのがよいでしょう。

Q11.「お引き上げって何?」

お引き上げ

A.衣装の項目に、耳慣れない「お引き上げ」というものが見積りに加わります。

これは、着付けてもらった和服を一枚一枚脱がしてもらい、かつらを取り、化粧を落として、ヘアスタイル元通りにしてもらうサービスのことで、これにかかる費用を「お引き上げ料」と言います。

Q12.「挙式後の披露宴ってみんなどうしてる?」

挙式後の披露宴

A.神社によっては、披露宴会場を併設している場合があります。差し支えがなければ、そこで披露宴を行えば時間的にもスムーズ。披露宴とのお得なセットプランなどもあるのでチェックしてみましょう。

披露宴会場がない場合には、近くの料亭やレストランなどで会食や披露宴を行うのがいいでしょう。

その際、お色直しやヘアメイクの手配などをどこで行うかをきちんと決めておくこと。ホテルや結婚式場の場合は、披露宴もそのまま行えるので安心です。

Q13.「ドレスに着替えるのにどのくらい時間がかかるの?」

A.和装&かつら姿から、ウエディングドレスにお色直しをする場合は、一からヘアメイクをし直すのがほとんどなので、実は意外に時間がかかります。

希望するスタイルにもよりますが、スムーズに披露宴へと進めるためには、なるべく経験豊富なヘアメイクさんにお願いすることと、ゲストを待たせない工夫が必要。

お色直しのタイミングは披露宴のプログラムを左右する重要なポイントとなるので、自分が着たい衣装の希望など、じっくりと担当者と相談して決めましょう。

神前式の魅力は結婚式だけじゃない!

神前式の魅力

神社は、遠い昔から参拝の場であったところ。商業施設とは違い、そこに神がおわす限り、その場からなくなってしまったり、倒産したり、名称が変わってしまったりする心配はありません。

ですから、挙式後も、初詣、祭礼などでいつでも訪れることができますし、子どもが生まれたら、お宮参りや七五三などでより強い縁を結ぶことができます。その子どもが成長して、両親と同じ神社で結婚式を行う...という素敵なエピソードもありますよね。

いつでも訪れることができるからこそ、いつ訪れても、挙式の日の感動や新婚気分をよみがえらせることができる...それも神前式の魅力のひとつです。

記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

閉じる