結婚・結婚準備
結婚の手続きが知りたい!一目でわかる段取り一覧表
0View
2013/08/22 Thu
ひとめでわかる段取り一覧表
基本の結婚の手続きを終えたら、パスポートや運転免許証といったIDからさまざまな契約まで名義変更の手続きが必要。間違いなく漏れなく済ませるために、下記の表で確認しましょう。段取りよく進めながら契約内容などのチェックもすれば、いつのまにか新生活の基盤が整って一石二鳥!
項目 | 手続き | いつ? | 誰が? | どこに? | 何を? どうする? | いくらかかる? |
基本手続き | 婚姻届 | 海外挙式&ハネムーンや新居手続きを考えるなら挙式2カ月前から。挙式後の良き日やふたりの記念日に提出するのもGOOD | 基本的にふたりで(代理人可) | 結婚前のふたりの本籍地、新しい本籍地、所在地の役所 | 役所で入手した婚姻届、戸籍謄本(現本籍地以外に提出する場合)を提出 | 戸籍謄本が必要な場合、手数料 |
休暇届 | 休暇をとりたい日の3カ月前 | 本人 | ※上司への報告は挙式の3~4カ月前に!勤め先の上司、担当部署 | 所定の休暇届を提出(有給休暇をとる場合) | 無料(住民票が必要な場合、手数料) | |
結婚届 | 入籍後すぐ | 所定の結婚届、住民票などを提出(仕事を続ける場合) | ||||
退職願 | 退職3カ月前 | 退職願を提出(退職する場合) | ||||
雇用保険 | 退職後すぐ(受給期間の有効期限は1年なので注意) | 退職後再就職の意志のある本人 | 現住所の管轄内にあるハローワーク | 離職票、雇用保険の被保険者証、本人確認書類、証明写真(3×2.5cm)を持参して手続き | 無料 | |
公的年金 | 退職後 | 扶養者、または退職する本人 | 扶養者の勤め先 | 会社に準じる(第3号被保険者として) | 無料 | |
扶養者が自営業なら住民票がある役所の年金課 | 第1号被保険者として新たに手続き | |||||
健康保険 | 退職後 | 扶養者、または退職する本人 | 扶養者の勤め先 | 会社に準じる(結婚届により自動的に加入手続き) | 無料 | |
扶養者が自営業なら住民票がある役所の国民保険課 | 国民健康保険に加入手続き | |||||
確定申告 | 退職した翌年の申告時期(2/16~3/15) | 年度の途中で退職して再就職していない本人 | 最寄りの税務署 | 税務署で入手した申告用紙、源泉徴収票、住民票を持参。記入して郵送も可 | 住民票手数料 | |
名義・住所の変更 | パスポート(新規発給・切替発給の場合) | 海外挙式 or ハネムーンをするなら挙式1カ月前から | 本人 | 住民登録をしている都道府県の旅券発券窓口 | 一般旅券発給申請書、戸籍謄本、住民票、運転免許証など本人確認書類、印鑑、写真(4.5×3.5cm)、切替発給の場合は有効旅券。申請後、受理票を持って再度窓口へ、収入印紙を購入して受け取る | 有効期限10年なら1万6000円、5年なら1万1000円 |
パスポート(訂正申請の場合) | 海外挙式 or ハネムーンをするなら挙式1カ月前から | 本人 | 住民登録をしている都道府県の旅券発券窓口 | 一般旅券訂正申請書、戸籍謄本、有効旅券、住民票。姓、名又は本籍の都道府県名は訂正申請が可能だが、パスポートのサインも変えたい場合、写真の印刷されているページ及びICチップの中の氏名等の情報の変更には新規発給申請が必要 | 900円 | |
運転免許証 | 身分証明に使えるので入籍後、住所・氏名が変わったら一番に! | 本人 | 新住所を所轄する警察署交通課または運転免許試験場 | これまでの運転免許証、住民票、運転免許証記載事項変更届※変更したい内容やあなたの国籍によって異なりますので詳しくは最寄の警察署までお問い合わせください | 住民票手数料 | |
自動車登録 | 住所・氏名が変わったらすぐ | 本人 | 所轄の陸運支局 | 自動車検査証、自動車保管場所証明書、自動車損害賠償責任保険証明書、印鑑、住民票が必要。複雑なのでディーラーに頼むとよい | ディーラーに代行手数料 | |
銀行口座 | 住所・氏名が変わったらすぐ | 本人 | 口座開設した支店、または最寄りの支店 | 通帳、キャッシュカード、新旧の届出印、新旧住所の証明書(住民票など)を用意して窓口へ | 住民票の場合、手数料 | |
クレジットカード | 住所・氏名が変わったらすぐ | 本人 | カード会社 | 必要書類を電話やHP経由で取り寄せ、必要事項を記入して郵送 | 無料 | |
生命保険 | 住所・氏名が変わったらすぐ | 本人 | 各生命保険会社 | 必要書類を電話やHP経由で取り寄せ記入して郵送。名義・住所変更、改印手続き、振込方法の変更、受取人の名義を夫または妻に変更するほか、契約内容の見直しも | 無料 | |
損害保険 | 住所・氏名が変わったらすぐ | 本人 | 各損害保険会社 | 必要書類を電話やHP経由で取り寄せ記入して郵送。プランを家族用にするなど契約内容の見直しも | 無料 | |
電話 | 住所・氏名が変わったらすぐ | 本人 | 加入している電話会社 | HP上で可能な場合も。各会社の手続きに準じる | 無料 | |
携帯電話 | 住所・氏名が変わったらすぐ | 本人 | 加入している携帯電話会社の販売代理店 | 運転免許証など改名が証明できるもの、新旧の印鑑、口座振替ならば金融機関の届出印と通帳を用意して代理店窓口へ | 無料 | |
インターネット | 住所・氏名が変わったらすぐ | 本人 | プロバイダ | 各会社の手続きに準じる | 無料 | |
ケーブルテレビ | 各放送局カスタマーセンター | |||||
新居のために | 引越の手配 | 引越1カ月前 | 本人 | 引越業者 | 2、3社から見積もりを取って決定 | 引越料金 |
郵便物転送 | 引越1週間前 | 本人 | 最寄りの郵便局 | 入手した転送届に記入して投函 | 無料 | |
粗大ゴミの収集依頼 | 引越1カ月前 | 本人 | 所轄の清掃事業所 | 事業所の手続きに準じる | 所定の料金 | |
挨拶状の印刷 | 新しい電話番号が決まり次第(引越1カ月前) | 本人 | 印刷業者 | 原稿を作成して印刷を依頼 | 所定の料金 | |
家賃の清算 | 引越3~4日前 | 本人 | 管理会社、大家さん | 立ち会いのもと旧居を確認、残りの家賃や敷金の清算をする | 状況によって異なる | |
電気 | 引越3~4日前に連絡~当日 | 本人 | 所轄の営業所(旧居) | 引越日を連絡して清算、引越当日ブレーカーを下げる。新居ではブレーカーを上げ、玄関などにかかっている電気使用申込書に記入して郵送 | 無料 | |
ガス | 引越3~4日前に連絡~当日 | 本人 | 所轄のガス会社(旧居、新居) | 旧居の停止日と新居の開始日をそれぞれ連絡。口座振替でなければ引越当日に清算、新居では係員立ち会いのもと開栓 | 無料 | |
水道 | 引越3~4日前に連絡~当日 | 本人 | 所轄の水道局(旧居、新居) | 旧居の停止日と新居の開始日をそれぞれ連絡。口座振替でなければ引越当日に清算 | 無料 | |
電話の移転 | 引越1カ月前から予約 | 本人 | 電話会社 | 引越の日取りが決まり次第早めに予約、新番号を決定する。新設の場合は申込書と身分証明書のコピーを持参または郵送して料金支払い手続きの上予約する | 無料(新設の場合は契約料と施設設置負担金が必要) | |
NHK | 引越3~4日前 | 本人 | NHK | フリーダイヤルに電話するか郵便局にある変更届に記入して郵送 | 無料 | |
新聞 | 引越3~4日前 | 本人 | 新聞配達店 | 停止日を連絡、清算に来てもらう | 無料 | |
挨拶廻り | 引越当日 | ふたりで | 両隣、上下階程度(旧居、新居) | 作業の合間にお別れの挨拶、新居では簡単な手土産持参の上ご近所へ | 手土産代 | |
転出届 | 14日前から受付 | 本人 | 役所(旧居) | 印鑑を持参して転出証明書をもらう。国民健康保険加入者はその手続きも | 無料 | |
転入届 | 引越後14日以内 | 役所(新居) | 転出証明書と印鑑を持参して転入届を提出。国民健康保険加入者は手続きを忘れずに | |||
印鑑登録廃止届 | 転出、転入手続き時 | 実印を登録している本人 | 役所(旧居) | 印鑑を持参して手続き | 無料 | |
印鑑登録届 | 役所(新居) | 印鑑と転出証明書か身分証明書を用意して新たに登録する |
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
著者:ぐるなびウエディング提供

ぐるなびウエディング提供
結納・顔合わせから結婚式、二次会、結婚記念日までサポートするウエディング情報サイトです。
大切な人とこだわりの料理を楽しめる結婚式場探しや各シーン別での会場検索ができます。
【公式サイト】https://wedding.gnavi.co.jp/
結婚式場を探す
エリアから探す