結婚・結婚準備
結婚式当日、新郎新婦はどんな服装で会場に向かえばいいの?
2015/08/24 Mon
さぁ、いよいよ結婚式当日!でもその朝、主役のふたりはどんな格好で会場に向かったらいいのでしょう?これけっこう悩みます。会場近くに前泊できたり、自宅が会場の近くであればいいのですが、そうではない場合の方が多いのかもしれません。私も前泊をしましたが、電車を乗り継いで行く場所だったため、とても悩みました。
そこで、今回は、当日ふたりはどんな姿で向かったらいいかを考えてみます。
オシャレの必要なし。着替えやすいものでOK
ヘアメイクや衣装の担当スタッフに聞くと大抵「着替えやすい格好で着てください」と言われるはずです。はて、「着替えやすい格好」とはなんでしょう? 当日、ウエディングドレスを着るにしても、白無垢を着るにしても、一度は下着にならなくてはなりません。
そして、順番から行くと、普段着のまま(もしくはガウンに着替えて)ヘアメイク→着付けとなるので、以下のポイントで服選びをしましょう。
- カブリタイプのトップスはNG。必ず前開きのもので
- 過度な重ね着はNG。
- ブライダルインナー、ストッキングは自宅から着けていくと便利(ただし、お引き上げ後に履くいつもの下着&ソックスを忘れずに)
- 着脱が楽であれば、ボトムはパンツでもスカートでもかまいません。
お化粧の必要もなし。勇気を持ってスッピンで
これからきっちりブライダルヘアメイクをするのですから、わざわざメイクをしていく必要はありません。できれば勇気を出してスッピンで向かっていただくのがいちばん楽なのですが、それでも「スッピンで都心を通るなんてあり得ない!」という場合は、ごくごく薄いメイクで。
会場でいったんメイクオフし、基礎化粧品で整えてから、ふたたびメイク開始、となります。 私は東京のど真ん中を通りましたけど、スッピン&メガネで乗り切りました!
使い慣れた基礎化粧品は必ず持参のこと
自宅からメイクをしていく場合も、しない場合も、基礎化粧品は持参すると安心。使い慣れたものがいちばんいいので、トラベルサイズのものを用意しておきましょう。
また、お引き上げ時のメイクオフは自分で行う場合もあるので、確認の上、普段使い慣れているクレンジングや洗顔料も持参すると無敵。私は、すっかり忘れてしまったうえ、ホテルの付属アメニティが肌に合わず、翌日肌荒れを起こしてしまいました。結婚式が終わっていてよかったです。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

ひとすぎ さゆり
生まれも育ちもふじのくに。21世紀を迎えた頃から編集&ライター業に専念。13年目を迎えたウエディング業界をはじめ、ビューティ、グルメ、旅、ライフスタイルなど多彩な情報を発信。その引き出しの多さはちょっとした自慢。
結婚式場を探す
エリアから探す