結婚・結婚準備
意外と悩みどころ!いただいたご祝儀袋、結婚式の後どうする?
2015/01/05 Mon
結婚式でいただくご祝儀。とってもありがたいものですが、現金はご祝儀袋の中袋に納められています。ということは、結婚式が終わったらご祝儀袋は用無し? でもキレイなものもあるし、捨てるのはもったいない......さて、どうしたらいいのかを調べてみました。
そもそも処分してもいいもの?
昔は、ご祝儀袋は捨てないものだったそうです。でも、今は収納事情もあるし、処分するのもひとつの方法。ただし、そのままゴミ箱へポイ、というのはちょっといただいた方にも失礼。一定の期間保管をしておいてから処分している方が多いのではないでしょうか。私は、2年くらい保管して、その後捨てました。処分をする際には、キレイな布や紙などにまとめて包み、ゴミ袋の一番上において捨てるといいでしょう。また、縁起物であると考えて、神社でお炊きあげをしていただくのもいいでしょう。年始の初詣の時などに、古いお札やお守りなどを集めていると思いますので、そこで一緒にしてもらうといいでしょう。
再利用する
あまり多くはききませんが、再利用する、という方法もあります。ご祝儀袋をといて、ポチ袋に作り直して利用したり、手紙やメッセージカードの装飾などに使ったりするのもいいでしょう。水引は、花を生けるときのアクセントにしてもいいと思います。短冊と内袋だけ変え、ゲストとして出席する結婚式で再利用する、という方法も考えられますが、おめでたいことに使い回しは御法度に思えるので、わたし的にはあまりオススメできません。
個人情報はきちんと処理を!
内袋には、ゲストの住所や名前などが記載されています。これをこのままにして捨てるのは個人情報保護的な観点からはNG。必要な情報は芳名帳などに写しをとっておき、内袋はシュレッダーをかけるか細かく刻んで処理するのが正解。ご祝儀袋もひとつの結婚式の思い出。後悔しないような処分の方法を取ってくださいね。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

ひとすぎ さゆり
生まれも育ちもふじのくに。21世紀を迎えた頃から編集&ライター業に専念。13年目を迎えたウエディング業界をはじめ、ビューティ、グルメ、旅、ライフスタイルなど多彩な情報を発信。その引き出しの多さはちょっとした自慢。
結婚式場を探す
エリアから探す