小谷 真結美
某国立大学で素粒子物理学を専攻したのに、なぜか編集者として語学・異文化系出版社に入社。その後、化粧品メーカーでのWebライターを経験し、現在はフリーランスの編集・校正・ライター。
2013/08/30 Fri
0View
本来は「洋服代」の意味合いだった袴料 結納返しのメインは「袴料」「袴地料」というものです。結納品の「御帯料」「小袖料」のお返し、つまり、帯や着物のお返しとして...続きを読む
2013/08/20 Tue
一般的な結納の日取りの決め方 結納の日取りは、結婚式の6~3ヶ月前の吉日を選ぶのが一般的です。会場の都合もありますから、なるべく早めに日取りを決定し、会場予約...続きを読む
結納をするかだけでなく、内容も必ず両家に確認を 最近では、結納式をおこなわず、互いの親族の顔合わせを兼ねた食事会のみをするカップルも増えています。とはいえ、親...続きを読む
わずらわしい準備も、ホテルでの結納なら楽に 結納はしたいけれど、何をどうすればいいのかよくわからない、調べるのも面倒、仕事などが忙しくて準備の時間が取れない、...続きを読む
再婚の場合でも結納をおこなう方も 男性側が再婚、女性側が再婚、両方とも再婚、どちらかに連れ子がいるなど、再婚にはさまざまなケースが考えられますが、基本的には、...続きを読む
結納とは? 「結」んで「納」めるという字の通り、両家が結びつくことを祝い、贈り物を納め合う儀式です。 婚約の証として、男性から女性に向けて、または双方が金品な...続きを読む
仲人の役割 仲人は、人生の先輩として、結納(または見合い)から結婚式後まで、長くにわたってふたりの面倒を見てくれる世話人です。 本来は、見合いのときは「世話人...続きを読む
結納品とは 結納品とは本来、「結いのもの」、つまり両家が婚姻関係を結ぶときの祝宴のごちそう(酒肴)を指していました。宴席に使われる縁起物のするめ、こんぶ、かつ...続きを読む
関東式(1往復半)の正式結納の流れ ここでは、主に関東でおこなわれている"1往復半"の正式結納の流れと、両家での準備について説明します。 ●男性側の家にて 1...続きを読む
幹事の依頼は早めに、できれば直接会って 二次会の幹事やスタッフは、友人に依頼するケースが多いようです。幹事の仕事は、企画・準備から当日の運営まで多岐にわたり、...続きを読む
正式結納とは 今では結納自体をおこなわず、両家の顔合わせのみをおこなうカップルが約7割というデータもあります。きちんとした結納をおこなう場合でも、女性側の家ま...続きを読む
2013/08/26 Mon
新郎新婦へのプレゼントにもピッタリのビデオレター 結婚式二次会というと、仲の良い友人や同僚たちが集まってワイワイとにぎやかに盛り上がる場をイメージする方も多い...続きを読む
プチギフトとは? プチギフトとは、挙式・披露宴や二次会の終了後、新郎新婦がゲストをお見送りするときに渡すちょっとしたプレゼント。元々は、引出物を渡していました...続きを読む
結納は日本古来の礼儀の文化 結納式は、これから結婚する相手のご両親と正式な形でお会いする場ですから、失礼のないように準備したいもの。服装や準備品はもちろん、言...続きを読む
司会は二次会進行の要司会は二次会の進行を左右する重要な役割です。パーティ全体の段取りや企画内容をしっかり把握し、遅れが出ないように進行しなければなりません。幹事...続きを読む
しきたりの違いがあることを頭に入れて、まずはスタイルの決定を 地域や家によってしきたりが異なる結納。納める結納品もさまざまです。何を選べばよいか、どんなものを...続きを読む
どうせなら、とびきり盛り上がるパーティにしたい! 結婚式二次会は準備から当日の進行まで大変な労力がかかるもの。せっかく幹事を引き受けるなら、新郎新婦やゲストの...続きを読む
「小谷 真結美」のプロフィールと記事一覧【人気順】ページトップに戻る