結婚式・披露宴準備に役立つ記事を集めました。結婚準備の基本の流れや人気のウエディングドレス、和婚、招待状、マリッジブルーの対処法など最高の結婚式にするための参考にしてください。
カテゴリを絞る
2014/06/04 Wed
0View
入籍......誰にとっても、一生に一度の一大事!いざ、婚姻届を目の前にすると、そこはかとなく緊張感が漂います。こんなに薄くてペラペラの紙なのに、受理された瞬...続きを読む
ひとすぎ さゆり
2014/11/06 Thu
挙式に花を添える、可愛らしい役目がフラワーガール。とびっきりのドレスに身を包んで一生懸命に花を蒔く姿に、新郎新婦もゲストも目尻が下がってしまうこと間違いなし。...続きを読む
2016/11/07 Mon
結婚式の当日、行われる親族紹介。新たな家族となるお互いの親族の顔合わせでもあるので、ふたりにとってとても大切な時間です。両家の両親の顔合わせが済んでいても、親...続きを読む
2014/11/05 Wed
結婚式の会場をアレンジするときに、意外と見落としがちなのがレストルーム。でも、ゲストは食事をいただきながらお酒もいただくので、必然的にお手洗いに行く機会が訪れ...続きを読む
2014/11/28 Fri
お色直しで中座した後の、再入場。せっかく改めて注目を浴びる場だから、ゲストに印象を残したいですよね。そこで、ただ入場するだけでなく、ちょっとこだわりを加えた再入...続きを読む
2017/06/08 Thu
2016年、消費税率10%への引き上げを2017年4月から2019年10月に再延期する税制改正関連法が可決、成立しました。これによって、消費税率の上がるタイミ...続きを読む
2008/12/05 Fri
はじめに 結婚というひとつの目標に向かって歩き始めたふたり。そこには当人同士や両親との意見の違いもあるはずです。しかし、一緒に乗り越える気持ちがあれば解決できる...続きを読む
ぐるなびウエディング提供
2016/12/09 Fri
披露宴の入場や、お色直しの再入場は、新郎新婦がもっとも注目を集めるときといっても過言ではありません。だからこそ、ちょっと気合いを入れてサプライズを考えたり、人...続きを読む
2014/12/26 Fri
結婚式の1ヶ月前からは、準備も怒濤。きちんとスケジュールを管理して、段取りよく調整して進めないと、直前で徹夜続き......!なんてことにもなりかねません。また...続きを読む
2013/11/25 Mon
会場が決まり、打ち合わせが始まったらもう、ふたりとプランナーは運命共同体。いくらお願いする立場とは言え、プランナーに任せっきりではダメ。最近は、新郎新婦ともに...続きを読む
2009/07/07 Tue
オシャレに着こなす引き振袖 黒引き振袖の人気とともに、その他の色合いの引き振袖も人気が高まっています。赤地や白地など、慶事の典型的な振袖からモダンなエッセンスを...続きを読む
2014/02/26 Wed
アートな雰囲気に囲まれた美術館での結婚式は、感度の高いカップルに大人気。美術作品が立ち並ぶ雰囲気や、特長ある建物、静かなロケーションなど人気のポイントが数々あ...続きを読む
2009/07/01 Wed
ゲストに心から楽しんでもらえることで、ふたりのおもてなしの真価が問われる結婚式&披露宴での演出の数々。和がもてはやされる今だからこそ、和の結婚式にはもちろん、...続きを読む
2014/12/08 Mon
ここ最近、結婚式の写真を撮影するときに見かけるようになった、あれ、なんて言うものかわかりませんでした。最近、知った正解が「フォトプロップス」。海外のウエディン...続きを読む
2015/01/05 Mon
一昔前に比べて、今の結婚式は幅広いゲストが招待されていますね。お仕事関係だけでなく、幼なじみや趣味を同じくする仲間など、たくさんの人に祝福されたいという気持ちは...続きを読む
2015/02/10 Tue
結婚とは、新郎新婦ふたりだけでなく、両家の結びつきでもあります。だから、両家の親族同士も家族になるわけですね。そんな親族同士を紹介し合うのが親族紹介。結婚式当...続きを読む
2015/07/22 Wed
結婚式に芸能人を呼んで盛り上げるには? 近年、結婚式の演出スタイルも多様化し、よりオリジナリティを求めるカップルが増えつつあります。その中で、ゲストに楽しんで...続きを読む
2015/01/08 Thu
挙式や披露宴の前に行われる「ウェルカムパーティ」。なんとなーくイメージはつきますが、実際子の時間は何をするものなのでしょう?新郎新婦の出番は? 食べものや飲み...続きを読む
2009/01/19 Mon
本番さながらの照明や会場装飾に、当日のイメージをグッとリアルに感じられるブライダルフェア。事前にフェアで行われることが何かを事前に知っておけば、決め手になるポイ...続きを読む
2014/01/12 Sun
年配の方からお子さままで幅広い年齢層、かつ、さまざまな地域からゲストが一堂に会する場合には、どんな料理ジャンルにするか思案の種。そんなときには和洋折衷料理がピッ...続きを読む
結婚式・披露宴準備ページトップに戻る