結納

仲人の役割と選び方

0View

2013/08/20 Tue

小谷 真結美

pixta_7243765_L

仲人の役割

仲人は、人生の先輩として、結納(または見合い)から結婚式後まで、長くにわたってふたりの面倒を見てくれる世話人です。

本来は、見合いのときは「世話人」、結納では「仲人」、挙式・披露宴では「媒酌人」という3つの役目で両家の間を取り持つという、重要な役割を担っていました。結納の進行や、挙式・披露宴でのふたりの紹介といった目立つ仕事だけでなく、準備に際して何かと相談に乗ったりしてくれる、頼れる存在だったのです。

しかし、現在は仲人を依頼するケースは大幅に減り、結納や挙式・披露宴当日だけの「頼まれ仲人」もあります。

仲人を立てるのかどうか、結納と挙式・披露宴を同じ人に頼むのか、別にするのかなどは両家で話し合って決めましょう。

地域によっては、いまだに仲人のしきたりが色濃く残っている場合もあり、のちのちの親戚付き合いに影響することもあります。お見合い結婚の場合は、ふたりを引き合わせた人に仲人をお願いする場合も多いようです。

仲人選びのポイント

仲人の選び方の基準には特に決まりはなく、もちろん特別な資格が必要なわけでもありません。とはいえ、両家が納得できるような方であることは必須条件。

社会的に信頼があり、円満で、末永くお付き合いできる夫婦を選びましょう。また、ふたり(またはどちらか)をよく知り、結婚後も相談に乗ってくれる方がよいでしょう。

仲人選びの参考になるポイントとしては、以下のような項目があります。

  • ふたりがよく知っている
  • ふたりが理想とする夫婦
  • ふたりが信頼できる夫婦
  • 挙式後もずっと付き合っていける夫婦

一般的には、会社の上司・先輩、学生時代の恩師・先輩、親戚、親の知人など、年長のご夫婦にお願いすることが多いようです。

結納だけの場合は、結婚式の媒酌人よりも身近な人にお願いすることも多いようです。ふたりが出会うきっかけとなった人や、将来こんな夫婦になりたいと思える人なども含めて、お互いに候補者を挙げて話し合ってみましょう。

仲人をお願いしたい人が決まったら

仲人をお願いしたい人を決めたら、まずは手紙か電話で打診します。内諾をもらったら、日を改めて、ふたりで正式なお願いに出向きましょう。地域によっては依頼の仕方にもしきたりがある場合があります。

両家の親とともに訪問するとより丁寧ですが、人数が多いと先方のご迷惑になる場合もあります。

お願いする方が親の知人や親戚の場合などは、そろって訪問したほうがよいでしょう。本人の先輩や友人なら、ふたりだけでもかまいません。いずれにしろ、両家で相談をした上で、どうするかを決めましょう。

記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

閉じる