結納
略式結納とは
2013/08/20 Tue
現代では主流となった結納の形、略式結納
正式結納に対して、女性側の家やホテル、料亭などに両家が一同に会して結納品を取り交わすのが「略式結納」です。正式結納では仲人が両家を往復し、間を取り持ちますが、略式結納では仲人を立てないパターンもあります。
また、正式結納に比べて結納品の品目が少なかったり、結納金のみにする場合も。式を終えたあとは両家の顔合わせや親睦を兼ねて、食事会をする場合が大半です。ひと口に略式といっても、その度合いはさまざまなので、まずは正式結納について理解した上で、どの程度の略式にするかを決めるのが良いでしょう。
略式の主なポイント
正式結納と比べて、具体的に決めておくべき主な項目は以下の通りです。
- 仲人を立てるか立てないか
- 結納をおこなう場所(女性側の家・ホテル・レストラン・料亭・結婚式場など)
- 結納品の数・内容
- 食事会の内容や費用分担
仲人については、略式結納の場合はいなくても特に問題がないため、立てないという方がほとんどです。一方、結納品は、正式結納と同じく9品目を用意する場合もありますが、省略して7品目、または5品目とする場合もあります。特に、地域の特色が色濃く出るのが、この結納品でしょう。
会場は、式後に食事会をすることを考慮して、レストランや料亭の個室などでおこなわれる場合もあります。女性側の家でおこなう場合も、結納式のみを家で行い、会食はレストランなどへ場所を移して、というパターンもあります。
手間をかけずに準備をしたいならば、ホテルや結婚式場の結納プランも検討してみましょう。結納品の準備も含めてすべてを任せられたり、結納の進行役などを務めてもらえたりする場合があります。
婚約指輪のみを贈る場合
結納品を省略し、結納金のみ、または婚約指輪のみを贈るという方も少なくありません。指輪だけであれば、本人同士で渡してしまおうと思われるかもしれませんが、この場合も、指輪だけの簡単なセットで結納の形をとることができます。指輪のみ、結納金のみを贈るのであっても、目録や受書を用意するとなおよいでしょう。
結納を簡単に済ませるカップルが増えているとはいえ、女性側の両親は特に「できれば結納を」と希望されている場合も多いものです。両親の希望も十分に確認した上で、どの程度の結納にするのかを決めるようにしましょう。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

小谷 真結美
某国立大学で素粒子物理学を専攻したのに、なぜか編集者として語学・異文化系出版社に入社。
その後、化粧品メーカーでのWebライターを経験し、現在はフリーランスの編集・校正・ライター。
結婚式場を探す
エリアから探す