結納
どちらか、または両方が再婚の場合の結納
2013/08/20 Tue
再婚の場合でも結納をおこなう方も
男性側が再婚、女性側が再婚、両方とも再婚、どちらかに連れ子がいるなど、再婚にはさまざまなケースが考えられますが、基本的には、結婚するどちらか、または両方ともが再婚であっても、一般的な結納をおこなって問題はありません。
このような再婚の場合、入籍だけで簡単に済ませるというカップルも多いのですが、結納をおこなうことで、新たな区切りとなり、けじめをつけることができます。特に、女性側が初婚の場合は、結納を希望されるご両親も少なくないようです。
結納をおこなう場合は、一般的な結納の方法と同じです。結納品や結納金なども、特に変化するということはありません。再婚であっても、きちんとした結納をおこなう方もいます。ただし、ふたりともが再婚という場合は、簡略しておこなうという方が多いようです。
ささやかではあっても、結納の形を取れば気持ちも切り替わります。食事会で婚約記念品の交換をするだけでも、改まった気持ちで新しいスタートがきれるのではないでしょうか。結婚という区切りを大切にするためにも、これからの家同士のお付き合いをスムーズに進めていくためにも、「再婚だから結納はしない」と決めつけるのではなく、本人同士や両家の要望を考慮して、わだかまりが残らないように決定をしましょう。
どちらか、または両方に連れ子がいる場合
再婚の場合、どちらか、または両方に連れ子がいるというケースがあります。この場合、基本的には子どもも結納の席に同席して問題ありません。それぞれの家族の一員として、列席しましょう。
ただし、子どもがあまりに小さい場合は、落ち着いて式ができないことも考えられます。その辺りも含めて、両家でどうするかを決めるのがよいでしょう。女性側の家やホテルの個室であれば、周りを気にすることなく、小さな子どももリラックスして参加できるかもしれませんね。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

小谷 真結美
某国立大学で素粒子物理学を専攻したのに、なぜか編集者として語学・異文化系出版社に入社。
その後、化粧品メーカーでのWebライターを経験し、現在はフリーランスの編集・校正・ライター。
結婚式場を探す
エリアから探す