結婚式二次会・パーティ

二次会のビンゴ、景品の渡し方で盛り上がりに差をつける

0View

2014/07/18 Fri

景品プレミアム

景品の渡し方で盛り上がりに差をつける

二次会のゲームの定番中の定番といえばビンゴ。何度も経験している参加者も多いので、「またか」と思われないように工夫したいところです。そこで、注目してもらいたいのが景品の渡し方。ビンゴゲームのハイライトは、当選者が景品を選び、その景品がなにかが明らかになる瞬間。商品の渡し方をちょっと工夫すれば、さらにその瞬間の盛り上がりは倍増します。

ラッピングの工夫

幹事と当選者の心理戦をみんなで楽しむ

ビンゴの景品は、最初から内容を明らかにするパターンと、ラッピングなどで中身がわ分からないようにするパターンがあります。最後までなにが残っているかわからないので、ゲームの最後まで盛り上がるのが後者のメリット。その場合は、ラッピングの仕方が成功の鍵です。

ラッピングの仕方は、幹事のセンスが問われるところ。大きなものは、さらに大げさに大きな袋に入れたり、小さなものは限りなく小さな箱に入れるのは定番。その逆に、小さなものに、不自然なくらい大きなラッピングを施すのも面白いですね。そうすることで、「まさかこんな大きな袋でハズレはないよな」とか「袋は小さいけど、高額景品が入っているんじゃないの?」といった風に、選ぶ側にもワクワク感が生まれます。必ずしも「大きい=高額」じゃないところがミソ。景品を用意した幹事と、景品を選ぶ参加者の心理戦になるような工夫をしましょう。また、小さな景品を選びそうな人に対して、司会者に「本当にそれでいいの~」などと、揺さぶりをかけてもらうと、さらに会場は盛り上がります。

景品の大きさがすべて同じくらいで、ラッピングであまり差をつけられない場合は、景品のキャッチコピーを書いておくのもおすすめ。高級ブランド牛肉だったら「においだけでご飯3杯いけます」とか、入浴剤だったら「豪華温泉旅行にご招待」、ディズニーリゾートのチケットだったら「夢の国への片道切符」など、ひねりの効いたコピーで選ぶ人を大いに惑わせてください。

司会者の景品紹介の工夫

話術次第で安価景品でも魅力的に見える

まず、ビンゴゲームの司会はメイン司会者とサブ司会者の2名用意した方がいいでしょう。二次会の参加者はお酒が入っていますから、ビンゴマシンから出た数字やビンゴ達成者の名前を聞き漏らしがち。サブ司会者は参加者側の席の方にいて、メイン司会者が言った言葉を繰り返し伝えるようにするのです。これだけでも、進行はかなりスムーズになるはずです。

ゲーム開始に先立って、どんな景品があるのかを紹介するのも司会の役目。安価なものから高価なものの順に、テンポよく紹介します。安価なものにも興味を持ってもらえるかどうかは、司会者の話術次第。例えば景品がタワシだったりする場合は「家庭の必需品。家の隅から隅までキレイにしてくれる働き者です」などと煽り、「もしかしたら自動掃除機?」なんて参加者に思わせるような工夫をしましょう。

実際にビンゴ達成者が出たら前に出てきてもらい、袋に入った景品を選んでもらいます。その時も「さあ、大きい袋から小さい袋までありますが、◯◯さんの性格からすると大きい袋でしょうか」などと揺さぶりをかけるのも会場を盛り上げるコツです。

お助けアイテムを使うのもアリ

視覚と聴覚に訴えて盛り上げる

音響と照明を効果的に使うと、ビンゴゲームはさらに盛り上がります。ゲームの進行中は、照明を明るくし、アップテンポの曲を流して会場を盛り上げましょう。そして、ビンゴ達成者が景品を選んでいるときは照明を落とし、ドラムロールを鳴り響かせます。選んだ袋を開けてもらい、高額景品だった場合は華やかな照明とファンファーレで祝福するのです。会場設備の関係で照明や音響を操作できなければ、ほかの幹事にクラッカーを鳴らしてもらってもいいですね。

当たった人が負担にならない工夫

当選者にも幹事にもメリット大の景品目録

ビンゴで景品が当たったのは嬉しいものの、酔っ払った状態で家まで景品を持って帰るのは大変、というような声をよく聞きます。そんな問題を解決してくれるのが、景品手配の専門サイトです。ネットで予算に応じた景品を選ぶと、景品の目録パネルが届きます。目録が並んでいるだけだと、ステージが寂しいのでは?と思うかもしれませんが、最近は目録を見栄えよく並べるひな壇などがセットで付いてくる場合もあります。

当選者には目録と景品引き換えハガキを渡すだけ。当選者は後日ハガキを出せば、自宅まで景品が届くのです。予算ごとに複数の景品がセットになったプランもチョイスできるので、幹事も面倒な景品選びから解放されるというメリットもありますので一考の余地あり、です。

記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

閉じる