結婚・結婚準備
結婚式のゲストにお願いすること~余興
2014/11/06 Thu
結婚式のパーティを盛り上げるのに欠かせないのが、友人や同僚による余興!
お願いされた方も、ゲストを楽しませるために頭を悩ませ、練習に時間を費やしてくれるわけですから、気持ちよく引き受けてもらいたいですよね。
そこで、どんな風に依頼をしたらよいかをまとめました!
何をするかはおまかせの方が楽しい
「余興をお願いしよう!」と決めたら、新郎新婦はあんまり細かく口を出さないのが成功の秘訣。
余興は、ゲストから新郎新婦への贈り物。中身が事前にわかっていたら驚きや感動も半減してしまいますよね。ですから、新郎新婦としては、「協力できることはするからね」というスタンスでいるほうが◎。依頼をする時に、式場でどんな設備が使用できるのか、どのくらいの広さを使えるのかなどの情報についてはできるだけ細かく伝えておきましょう。
※ただし、常識の範囲内で楽しめるものに。いくら友人でも品のない余興はNG。
どんな人にお願いする?
新郎新婦が上記のようなスタンスでいる、ということは以下のような人が適任。
- 過去に出席した結婚式で余興に協力してあげた人
- 特技などがあって余興に向いている人
- 比較的準備に時間がとれそうな人
- 遊び心があって人を楽しませてくれる人
ある程度の年齢であれば、結婚式にお招きされることがはじめて、ということはありません。
これまでの経験で過去に余興をしたことがある人もいると思います。そういう人ならお願いしやすいですし、段取りがわかっている分、新郎新婦も安心、また、普段から人並み外れた特技を披露している人なども、まさにうってつけ。
新年会や忘年会など人が集まる機会で、みんなを楽しませるゲームや演出を考えるのが得意!という人もいいと思います。
ひとりに任せるのは荷が重いので、何人かに声をかけたり、チームを作ってもらうと準備や練習もスムーズ。
いつ、どんな形で依頼をする?
余興をやるとなると、準備が必要。当然のごとく直前では気持ちよく引き受けてもらえないでしょうし、断られる確率も高くなります。
ですから、結婚式の日取りが決まったらできるだけ早く声をかけて。パーティの盛りあがりがかかった大切な役目なので、直接会って依頼するか、先に電話で話して打診をしておくのもGOOD。
どちらにしても「あなたにお願いしたい」ということを丁寧に説明するようにしましょう。無理なら断ってもいい、という一言も、忘れずに。
謝礼は?
余興は、宴の盛りあがりとともに行われます。依頼されたゲストは会場に到着してから出番になるまで準備が必要なため、気もそぞろ。せっかくの料理もゆっくり楽しめないかもしれません。
そのような負担を考慮して「お礼」はきちんとするのがマナー。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

ひとすぎ さゆり
生まれも育ちもふじのくに。21世紀を迎えた頃から編集&ライター業に専念。13年目を迎えたウエディング業界をはじめ、ビューティ、グルメ、旅、ライフスタイルなど多彩な情報を発信。その引き出しの多さはちょっとした自慢。
結婚式場を探す
エリアから探す