結婚・結婚準備

お礼・お心付け(お心づけ)の渡し方

0View

お礼・お心付けの渡し方

結婚式では、さまざまな方にお世話になります。ウエディングプランナー、司会者、カメラマンなど会場側のスタッフ。受付やスピーチをお願いした友人・知人。

そのような方たちへ、ふたりからの感謝のしるしとしてお渡しするのが「お礼・お心付け」と言われるものです。

そこで、花嫁として当然知っておきたい基礎知識を紹介。ふたりの「ありがとう」の気持ちをきちんと伝えるためにも、万全の準備で当日を迎えましょう。

マナー&基礎知識

「お礼・お心付け」という言葉を初めて聞くという花嫁も多いのでは?けれども結婚式当日になって、「知らなかった」「準備をしてなかった」では恥ずかしいだけでなく、お世話になった方たちにも失礼です。

お礼・お心付けは、いわば外国のホテルでいうチップのようなもの。かならず渡さなければいけないものではありませんが、ふたりの感謝の思いを形にするためにも、慣習にならって渡すのが大人の花嫁としてのマナーといえます。

【お礼】
受付、司会、撮影など特別な頼みごとをした友人・知人に渡す謝礼。媒酌人、主賓、遠方から招待するゲストに渡すお車代も含まれます。

【お心付け】
ウエディングプランナー、介添人、ヘアメイク、司会者など結婚式に携わってくれたスタッフに渡す謝礼。

お礼・お心付けの意味

「お礼」とは主賓や友人など招待客に対して、「お心付け」はスタッフに対して渡す謝礼のこと。

ふたりの結婚式はさまざまな人たちの協力があって成り立っています。お礼・お心付けとはお世話になる方たちに対する、いわば感謝のしるし。基本的には謝礼を渡すこととされていますが、親しい友人に対してはお金の代わりに品物を贈ったり、ふたりの自宅へ招いてもてなしたりすることでお礼をすることも。
また、とてもお世話になったスタッフに対しては当日のお心付けだけでなく、後日改めて菓子折りを持ってお礼にうかがうこともよいでしょう。ふたりの感謝の気持ちが伝わるような方法を検討しましょう。

費用分担はどうすればいい?

新婦がお世話になる方へは新婦側が、新郎がお世話になる方へは新郎側が、両家でお世話になる方へは両家が出すことが多いようです。
渡す金額には特に決まりはありませんが、おおよその目安を次のページで紹介します。
結婚式のお礼、お心付けの相場と目安は?

両家から出すときには「○○さんにはとてもお世話になったから、金額的にはこれくらい包みたい」など事前によく話し合いを。
両家でお世話になる方へのご祝儀袋は1つにまとめて包めばよく、それぞれに用意する必要はありません。

誰から渡すもの?

新郎新婦の感謝の気持ちですから、本当はふたりから渡すのがベスト。

けれども式当日は忙しいので、うっかり渡し忘れてしまうことも。また、ウエディングドレスを着てお金のやりとりをするのは、花嫁としてあまり美しいことではありません。そのため、事前にお互いの親などにお願いしておくのが一般的。

ただし、当日いきなりお願いされても親は困ってしまうので、かならず事前に「だれに・いくら・いつ渡すか」を打ち合わせておいてください。渡しそびれる人が出ないように配慮しましょう。

前日までに準備すること

p01_pic01渡す人のリストを作る
リスト作りが準備の第一歩。役割、名前、金額とともに、費用はどちらが負担するのか、だれがいつ渡すのかも話し合い、書き込む項目を作っておくと便利です。

新札を用意する
ご祝儀袋の大きさによってお札を折って入れることにはなっても、かならず新札を用意すること。銀行で早めに替えましょう。

ご祝儀袋を用意する
リストに沿って必要なものをそろえます。お心付けは予想以上に必要になってしまうことがあるので、あらかじめ多めに用意しておくと安心。

親と打ち合わせる
当日渡してもらう親とはなるべく早めに打ち合わせを。用意したご祝儀袋はかならず前日までに預けましょう。

ご祝儀袋の書き方

ご祝儀袋は、中身とのバランスが大切。

お礼やお心づけは多額でないので、大げさな装飾のあるものは避けること。ご祝儀袋のほうが中身より少し負けているくらいが理想です。
お札を入れるときは向きをそろえ、表側が正面を向くように封入。ポチ袋に入れるときは四つ折りか三つ折りにします。名字を書くときは毛筆または筆ペンで。裏面は、のりづけをするか、おめでたい図柄のシールを貼ります。

p01_pic02お礼・お心づけ
表書きは「寿」「御礼」など。両家がお世話になる方には両家、介添人やヘアメイクなど新婦がお世話になる方には新婦の名字を書きます。お心づけは「ほんの気持ち」ということで、のしや水引が印刷されたポチ袋でOK。

p01_pic03主賓へのお車代
表書きは「御車代」。新郎側の主賓には新郎の名字を、新婦側の主賓には新婦の名字を書きます。

p01_pic04媒酌人へのお礼
表書きは「御礼」。両家の名字を書きます。媒酌人へのお礼は20~30万円と多額になるので、金銀または紅白の結びきりの祝儀袋を用意しましょう。

p01_pic05媒酌人へのお車代
表書きは「御車代」。両家の名字を書きます。

p01_pic06監修 オフィース・マリアージュ代表 安部トシ子さん
1983年東京青山にウエディングプロデュース会社「オフィース・マリアージュ」を設立。カップルのニーズに合わせたオリジナル結婚式を多数手がけている。ウエディングのプロの育成にも力を注ぎ、オフィース・マリアージュ「プライベートスクール」を開塾。婚礼関連の書籍・雑誌の監修も多く、著書・監修に『娘と母の婚約と結婚』(小学館)、『結婚の段取り&しきたりのすべてがわかる大事典』(永岡書店)などがある。
p01_pic07『みんなの心に残る結婚式成功術―招く人も招かれる人も結婚式で戸惑わない』(エイ出版社)
結婚式を行うときと招かれたときのマナーやしきたりを、かわいいイラストでわかりやすく紹介しています。

▼こちらの記事もチェック
マナー&基礎知識
花嫁必携 お渡しリスト
お礼・お心づけのギモンを解決

記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

閉じる