結納
両家で揉める前に決めるが勝ち!結納の費用分担
0View
2015/08/31 Mon
結納を行うことが決まったら、会場を押さえたり、結納品を準備したり、と、たちまち慌ただしくなります。費用分担についてもしっかり事前に決めておかないと、曖昧になり、のちのち揉める元。そこで、まず何にお金がかかるのかをしっかり把握することが大切です。
結納にかかるお金をリストアップ
結納を行うに当たって、何にお金がかかるのかをチェックしてみましょう。ここでは、女性の自宅で行う場合を想定してリストアップしています。
男性側が用意するもの
- 結納品
- 手土産
- 酒肴料
- 受書
- 家族書親族書
- 広蓋ふくさ
女性側が用意するもの
- 結納返し
- 毛せん
- 引き出物
- 祝膳
- お茶、お茶菓子
- 受書(男性側で用意していない場合)
- 家族書親族書
- 広蓋ふくさ
両家で相談して決めるもの
- 仲人への御祝儀と御車代
- 宿泊交通代金
- 飲食代金(結納後、会食をした場合)
結納の基本的な考え方として言えるのは、「結納品を持参する男性側の労をねぎらい、女性側が自宅でおもてなしをするもの」ということ。なので、おもてなしにかかる費用は女性側で持つのが一般的です。 ただし、結納プランを利用する場合は、両家でよく相談して決めたほうが無難。すべてをおまかせできる分、自宅で行うよりも費用がかさむケースが多いので、全額女性側負担では厳しい場合も。
また、着付けなど個人にかかるものは、各自が負担するのが一般的です。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
著者:ひとすぎ さゆり

ひとすぎ さゆり
生まれも育ちもふじのくに。21世紀を迎えた頃から編集&ライター業に専念。13年目を迎えたウエディング業界をはじめ、ビューティ、グルメ、旅、ライフスタイルなど多彩な情報を発信。その引き出しの多さはちょっとした自慢。
結婚式場を探す
エリアから探す