結納
婿入りの場合どうする?養子を迎える形での結納
2013/08/20 Tue
基本は同じで、男女の家の役割が逆に
跡継ぎのいない女性側の家に、男性に養子として婿に入ってもらう「婿取り」の場合、結納品を納める側は、来てもらうほう、つまり女性側となります。
基本的な流れや用意する品物などは一般的な結納とだいたい同じですが、男性側と女性側の家の役割が逆になるということです。この場合、女性側の家が男性側に結納をおさめ、男性側から結納返しを贈ります。
また、自宅で結納をおこなう場合は、男性側の家へ女性側が出向くことになります。会場が自宅の場合でも、ホテルや式場などへ両家が出向くスタイルの場合でも、女性側が上座となります。
養子を迎える場合の結納金の相場
一般的には、結納金は来てもらう側が出すものです。つまり、男性を養子として迎える場合は、女性側から男性側に結納金を出すのが一般的だということになります。
結納金の金額については、女性を迎える場合の結納と同程度が相場とされますが、養子を迎える場合は、お嫁さんを迎える結納金の2~3倍ともいわれます。
結納金の相場は地域によって異なりますので、100万円が一般的な金額だとしたら、200~300万円ほどということになります。
結納品と婚約記念品の準備について
結納品についても、来てもらう側、つまり女性側が用意します。品目や品数は、女性を迎える場合の結納と同じです、ただし、結納品と結納返しの"結納飾りの色"が、逆になります。
つまり、女性側から男性側への結納飾りは、赤ではなく、グリーンや青のものを用います。下に敷く"毛氈(もうせん)"も同様に、赤ではなくグリーンや青を用意します。逆に、男性側から女性側への結納返しは、赤のものを用意します。
婚約記念品についても、一般的な結納の際は、男性側から女性側へは"婚約指輪(エンゲージリング)"を送りますが、女性側から男性側への婚約記念品の場合は、結納返しとして男性本人へ贈るものと同様のものを選んで贈る傾向にあります。
男性側に贈る記念品として代表的なのは"腕時計"ですが、ほかにもスーツや礼服(仕立て)、パソコンなども選ばれます。現物をホテルやレストランなどの結納会場に持参するのは大変というものを婚約記念品として贈る場合、必ずしも現品を持参しなければならないということはありません。
男性側への記念品を記載した目録をつけ、現品は後日自宅へ配送する、という方法ならば、互いに荷物にならず、また式自体もスムーズに運べます。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

小谷 真結美
某国立大学で素粒子物理学を専攻したのに、なぜか編集者として語学・異文化系出版社に入社。
その後、化粧品メーカーでのWebライターを経験し、現在はフリーランスの編集・校正・ライター。
結婚式場を探す
エリアから探す