結婚・結婚準備
結婚準備で訪れる親子関係のトラブル~親の立場から
2016/11/17 Thu
結婚が決まり、結婚式までの準備期間は楽しいことばかりとは限りません。特に、ふたりと両親の間での意見の相違や価値観の違いによって起こるトラブルは、その後の家族にとってもしこりが残ることになりかねません。そうならないためにも、結婚が決まったら、バランスのよい関わり方を考えた方がいいでしょう。まずは親の立場から、どうしたらいいかを考えてみます。
自分たちの時と比べない
「最近の結婚式についてわからないから無関心」というご両親もいるとは思いますが、トラブルになるのはもっぱら「私たちの時はこうだったから!」と、自分たちの結婚式(もしくはその時代)と比べて、口を出しすぎてしまうパターン。せっかく新郎新婦が自分たちの力で結婚式をコーディネートしようとしているのに、それではうっとうしく思われても仕方がありません。言いたいことがあったとしても、「自分たちの時とは時代も、環境も違うのだから」と我慢をするのも親の仕事。誰かと比べてマイナスばかりを見てしまう、というのは一番気をつけたいところです。
自分の考えに当てはめようとしない
自分の娘(息子)にはこうあってほしい、というのは誰しもあると思います。その願いと違うからって、「こうあるべき」を押しつけるのはNG。感情的に干渉するのではなく、一歩引いて、人生の先輩として冷静にアドバイスをするように心がけましょう。無意識のうちに「結婚したら、仕事を辞めて楽させてもらいなさいね」とか、「結婚したら、家事は奥さんの仕事よね」とか、プレッシャーを与える発言もしがちですが、それもNG。ふたりの意思、生活設計などを尊重して、客観的に意見を述べる程度にとどめるほうがスマート。
今の結婚式事情を一緒に楽しむのが成功のヒケツ
時代が変われば常識も変わります。そこをきちんと理解した上で、ふたりがどんな結婚式をしたいのか、を尊重しながら、一緒に結婚準備を楽しむ、というスタンスでいることがいちばんハッピー。「いまはこんなに自由でいいわねぇ」「だったらこんな演出もできるんじゃない?」と、ふたりと同じ目線で楽しむことが成功の鍵です。誰かを変えようとするのではなく、まず自分が変わろうとする意識が大切なのかもしれませんね。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

ひとすぎ さゆり
生まれも育ちもふじのくに。21世紀を迎えた頃から編集&ライター業に専念。13年目を迎えたウエディング業界をはじめ、ビューティ、グルメ、旅、ライフスタイルなど多彩な情報を発信。その引き出しの多さはちょっとした自慢。
結婚式場を探す
エリアから探す