結婚・結婚準備

ペーパーアイテムの作り方~席次表

0View

ペーパーアイテムの作り方?席次表

結婚式には欠かせないペーパーアイテム。特に席次表は、当日のゲストの配席を記載した大切なもの。
間違いが許されないものだからこそ、大切に作りましょう。今回は、席次表をどんな段取りで作ったらよいかを紹介します!

手作りするor業者に依頼する

席次表は、ゲストの配席を記したもの。いわば、結婚式当日の案内図。しかも、各ゲストの氏名を記載するものなのでペーパーアイテムの中でももっとも気を遣って作らなければならないものかもしれません。

まず、ペーパーアイテム自体を手作りするのか、業者に依頼するのかを決めましょう。
どちらか決まったら、ふたりの結婚式のテーマに合わせて「色」「紙質」「字体」「デザインテイスト」などを決めます。これらをすべてのペーパーアイテムでトータルコーディネートするのがセンスアップのポイント。

招待状の返信が揃う前に

正確な席次表は、招待状の返信が揃ってからになりますが、招待状を送るゲストが決まった時点で、いったんすべてのゲストが参加する前提で、テーブルの作り方を決めておくといいと思います。

会場の広さや間取りとゲストの人数に合わせて「ちらし型」「流し型」などテーブルの配置を決めてから、配席をします。席次は、ふたりとの関わりや立場などによって上座・下座を決める必要がありますが、最近はこだわらないケースも増えてきています。

ふたりの結婚式のスタイルに合わせて考え、わからないことがあったらプランナーや両親に相談するといいでしょう。

招待状の返信が揃ったら

すべてのゲストから、招待状の返信がきたら最終調整を。ここで大事なのは、ゲストの肩書きと、氏名の漢字に間違いがないかどうか。

最近では肩書きも、会社名・役職など詳細まで書かない場合もあります。本来、新郎新婦との関係性がわかればいいものなので、細かいところまでこだわらなくてもOK。ただし、仕事関係者や主賓については、きちんと記すのがマナー。手作りにしても業者に依頼するにしても、印刷前には氏名・肩書きのダブルチェックを。

自分では「合っている」と思い込みがちなので、親や兄弟姉妹など第三者にも見てもらうと安心です。

記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

閉じる