結婚・結婚準備

お菓子から雑貨まで!いろいろ選べるプチギフト

0View

2014/01/24 Fri

伊藤 延枝

プチギフト

結婚式で配るプチギフト。"プチ"というだけあって、引き出物に比べてそれほどNGアイテムがなく、幅広く選べます。定番をきっちり抑えて正統派を演出するのもいいし、思いきった個性を出してもアリ。どこかに"ふたりらしさ"をいれることは大事です!

定番プチギフトに意味を込めて

昔からあるギフトは意味が込められたものが多くあります。例えば、ヨーロッパではお祝いごとの定番である、アーモンドをカラフルにシュガーコーティングした「ドラジェ」は"子孫繁栄"の意味があります。「紅茶」は"幸せのお茶"、「スプーン」は"幸せを掬う""食べ物に困らない"、「箸」なら"幸せの橋渡し"など、語呂合わせのようなものもありますが、意味を含めて贈るのもギフトの醍醐味。

アピールするなら今! 写真入り、イラスト入りプチギフト

写真や名前入りの引き出物は敬遠されがちですが、美味しいおすそ分け、食べ物系プチギフトなら許されます! 似顔絵やメッセージを入れたふたりだけのオリジナルスイーツの制作をはじめ、お菓子のパッケージに好きな写真を入れられるサービスならインターネットから気軽にオーダー可能。微笑ましいふたりの姿を披露しちゃいましょう。

ご当地ものプチギフトならちょっとしたお土産にも

ふたりの出身地を活かして、その土地ならではの銘菓や特産品を利用するのも◎。新郎新婦の出身地が異なる場合は、それぞれのご当地ものを用意してもう一方のゲストへ渡すのがおすすめ。ただし、同郷カップルで地元ゲストが多い場合は、当然珍しくないので喜ばれないかも!?

ひと手間のラッピングで普段遣いのアイテムだって◎

ゲストの顔ぶれ次第で選択の必要がありますが、あると嬉しい日用品も立派なプチギフトのひとつ。女性ゲストが多いなら「バスグッズ」「エコバッグ」「ミニプランツ」はいかが? また、「ペン」「ウコン飲料、粉末ウコン」「宝くじ」などは意外な人気アイテムのようです。ラッピングに必要なものは「透明の袋」と「マスキングテープorリボン」。不器用さんでもささっとできるので、ふたりで協力して作業を楽しく進めましょう。

避けたほうが無難です! 
★プロでない場合の手作りお菓子。衛生面に十二分の配慮が必要です。
★箸置きなど、1つだけあっても使い勝手が悪いもの。
★チープな見た目の雑貨。飾れないようなものは行き場をなくしてしまいます。

こちらもあわせてCheck! ★結婚式の締めくくりにプチギフトを

記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

閉じる