結婚式二次会・パーティ
結婚式二次会に、ご祝儀っているの?
2014/05/29 Thu
挙式・披露宴は家族のみで慎ましく......そんなカップルの場合、大多数のゲストは二次会のみの参加になりますね。その場合、ちょっと頭を悩ませてしまうのが「......ところでご祝儀って包まなくてもいいの?」ということ。そこで、「二次会のご祝儀」について、まとめてみました。
二次会だけに出席する場合
二次会のほとんどは会費制。すなわち、会費=お祝い金となります。だから、二次会だけに出席する場合は、ご祝儀を包む必要はありません。
「でも、でも、自分の結婚式にはご祝儀をいただいているのに......」とか、「独身時代からずっと仲良しで、どうしても渡したいの......」という場合には、こっそりお渡ししても問題はありません。
ただし、受付では会費の徴収のみになるので、預かってもらえない場合もあります。できれば事前に「お祝い」と称してふたりに直接渡しておくのがスマートですが、当日にしか会えない場合は、二次会幹事に預けるといいでしょう。
金額は、5000~1.5万円くらいが一般的です。
懇意にしていた友人だったので納得はしましたが、「そんなぁ、申し訳ない......」という気持ちの方が先に立ってしまいました。
ご祝儀をいただくと、お返しのことも考えなくてはならないので、気がかりでも、ご祝儀を包まない方が新郎新婦にはよいのかもしれません。
どうしても!祝福の気持ちを形にしたい場合は、プレゼントを贈るのがベストです。当日に持っていくなら、ふたりがたくさんいただくであろう「花」「食器」や「生もの」は避け、持ち運びに困らない「商品券」などがいいですね。こちらもできれば、事前に届けたほうが親切です。
ふたりが気を遣わない程度のもので、ふたりのことや新居での生活などを想像して選んでくださいね。
会費はご祝儀袋に入れるの?
ときどき聞かれるのが、これ。会費は、特にご祝儀袋に入れる必要はありません。当日の受付で、スムーズに受け渡しができるよう、紙などには包まず、おつりのないように用意するのがマナーです。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

ひとすぎ さゆり
生まれも育ちもふじのくに。21世紀を迎えた頃から編集&ライター業に専念。13年目を迎えたウエディング業界をはじめ、ビューティ、グルメ、旅、ライフスタイルなど多彩な情報を発信。その引き出しの多さはちょっとした自慢。
結婚式場を探す
エリアから探す