結婚・結婚準備

結婚式の衣装の歴史

0View

衣装の歴史

結婚式の主役ともいえる、花嫁。美しい衣装に身をつつんだ花嫁は幸せの象徴ですよね。では、花嫁の衣装には、どんな歴史があるのでしょう? 今回は、知っておくとちょっとだけタメになる、結婚式の衣装の歴史について、紐解いてみます。

ウエディングドレスの歴史

ウエディングドレスが着られるようになったのは、ローマ帝国の時代、ヨーロッパにキリスト教が普及してからのこと。キリスト教会で行われる結婚式で、王族や貴族の花嫁が婚礼儀礼用に着用した衣装がウエディングドレスのはじまりと言われています。18世紀頃までは白いドレスは史実には登場せず、黒や暗色が用いられていたそうです。

それを覆す大流行が起きたのが、18世紀後半のこと。イギリスのヴィクトリア女王がアルバートとの結婚式において、純白のウエディングドレスを着用したこと、そしてそれを新聞や雑誌などが大いに報じたことでヨーロッパ中を席巻。純白のウエディングドレスは「少女時代の純粋さ、無垢、そして、結婚する相手として選ばれた一人にだけ与える穢れ無き心の象徴」として、一気に広まったそうです。

日本では、1873年に長崎で磯部於平(いそべ おへい)という女性が中国人と結婚した際に初めてウエディングドレスを着用したといわれています。一般的に広まったのは1960年~80年代にかけて。西洋文化への憧れ、生活様式の洋風化も手伝って急速に普及し、今や結婚式の衣装の定番になっています。

花嫁の和装の歴史

白無垢

日本では古来より、白が神聖な色として尊ばれていました。神に仕える巫女さんは、白の装束を着ていますよね。平安朝以来、清浄無垢な純潔を表すとして、結婚式の衣装にも純白が選ばれていたようです。

時は変わって室町時代。足利幕府によって礼道が確立し、婚礼のお作法や法式が整えられ、婚礼の衣装についても同時に定められたそうです。このとき、白打掛が着用されたことがきっかけで、白無垢が婚礼衣装として定着したようです。

またこの時代、「色直し」もしきたりとして定着。今と違って、初日から二日目までは、新郎新婦共に白を着ること、三日目に色直しとして色のあるものを着ること、と決められていたそうです。江戸時代には「一夜の色直し」といって結婚から一日で色物(赤地)の衣服に着替え、眉を剃り、歯を黒く染め、袖を短くし、髪形を変えるようになったといいます。花嫁は大忙しですね。
よく、白無垢に言われる「嫁ぎ先の色に染まる」という意味は、この色直しの解釈によって後付けされたもののようです。なので、気負いなく白無垢で挙式に臨んでくださいね。

色打掛

室町時代の秋から春にかけての礼服だったのが、色打掛。元々は白無垢よりも格下の装いでしたが、江戸時代に入って豪商や富裕な町家の娘たちの間で着られるようになり、次第に一般にも婚礼の礼服として普及したそうです。現代では正礼装されているので、結婚式に着用しても問題ありません。

引き振袖

かつては、武家の正式な婚礼衣装として使われていた黒引き振袖。江戸後期から昭和初期までは一般的な花嫁衣装でした。これに、角隠しを合わせるのが一般的だったようです。現在では、お色直し時に着用されることが一般的。

記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

閉じる