結婚・結婚準備
バージンロード、父親以外に誰がエスコートするのがふさわしい?
2015/01/05 Mon
挙式でのバージンロードの入場は、一般的には新婦の父がエスコートします。でも、離婚されていたり、死別されていたり、家庭の事情によっては、新婦の父が出席できない場合もありますよね。その場合は、誰にエスコートしてもらうのがふさわしいのでしょうか。考えてみました。
新婦の母と入場
例えば女手ひとつで育ててくれた場合など、いちばんお世話になった人......と考えるとお母様が適任。ぜひともお母様と一緒にバージンロードを歩んでください。腕を組むのが少々不自然だと思うので、神前式の参進のように、お手引きをしてもらって入場すれば違和感はありません。キリスト教式の場合、出番が少なくなりがちな母親にいちばんの思い出を残すことができるでしょう。
兄弟や親戚、親代わりの方と入場
母親が目立つことが苦手だったり、エスコートはちょっと......というのであれば、兄弟や、親戚のおじ様などでもいいと思います。また、親代わりと言っても過言ではないような関係の方がいらっしゃれば、その方でもいい思い出作りになるでしょう。その場合は、披露宴などでの紹介もお忘れなく。
甥っ子など子どもと入場
逆に、微笑ましい演出にしたいのであれば、甥っ子や姪っ子など子どもと入場するのもアイデア。リングボーイではなく、エスコートボーイとして、ちょっとおしゃまな姿をゲストにも披露しちゃいましょう。可愛らしくて素敵な挙式になりそうですね。
新郎と入場
最初から彼と一緒に入場。これがもっともスムーズで、気を遣わない方法。ふさわしい人がたくさんいたり、名乗りを上げる人が複数現れてしまったときなど、人選に困るようなら彼との入場を考えてみて。バージンロードのエスコートは重要な役目。お父様の出席が望めない場合は、彼とじっくり話し合って、いちばん自分たちにあった形を考えてみましょう。ふたりのなかでストーリーが共有できていれば、きっと依頼された人も喜んで引き受けてくれるはずです。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
![ひとすぎ さゆり](/howto/static/img/author/sayuri_hitosugi_profile.jpg?2017)
ひとすぎ さゆり
生まれも育ちもふじのくに。21世紀を迎えた頃から編集&ライター業に専念。13年目を迎えたウエディング業界をはじめ、ビューティ、グルメ、旅、ライフスタイルなど多彩な情報を発信。その引き出しの多さはちょっとした自慢。
結婚式場を探す
エリアから探す