結婚・結婚準備
【ウエディング用語の基礎知識】六輝(ろっき)ってなんだ?
2013/11/25 Mon
六輝ってなんのこと?
クイズです。どの家にもひとつは必ずあって、お休みになると赤くなるもの、なーんだ。答えはそう、カレンダー。現在のカレンダーに書いてあることといえば、日、曜日、そして六輝ではないでしょうか。
六輝(ろっき)は六曜(ろくよう)とも言い、暦注のひとつ。暦注とは、暦(カレンダー)に記される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などのこと。つまりはその日が良い日なのか良くない日なのか、六つに分けて記されたものなのです。
六輝は信用していいの?
六輝はもともと立春を1年の始まりとした陰陽五行説からくるもので、中国で時刻の吉凶占いに使われていました。先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口の吉凶を占う6つの曜日が、6日ごとに繰り返すので六曜といいます。
日本へは、14世紀の鎌倉時代末期から室町時代にかけて伝来したあと、日の吉凶を判断する占いへと変化していったと考えられています。そして、明治の太陽暦採用後に新たに日の吉凶占いとして取り入れられ、一般庶民の間にも広まりました。
お日柄と言えば六曜のこと、と現在のように使用されるようになったのは戦後のことです。
さて六輝と言えば、先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口、の六種がありますが、古くは赤口以外はすべて名称が異なり、即吉、共引、周吉、虚亡、泰安、赤口の順で繰り返されていました。そして、びっくりすることに、意味も現在とはまったく違うものだったのです。
最近では、結婚式の日取りを決めるのに、六輝を気にしない、という人も増えています。縁起を担ぐ人も、そうでない人も、ちょっとした豆知識として、六輝の意味は知っておいて損はありません。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

ひとすぎ さゆり
生まれも育ちもふじのくに。21世紀を迎えた頃から編集&ライター業に専念。13年目を迎えたウエディング業界をはじめ、ビューティ、グルメ、旅、ライフスタイルなど多彩な情報を発信。その引き出しの多さはちょっとした自慢。
結婚式場を探す
エリアから探す