結婚・結婚準備
今、あえて選びたい!結婚式での「和食」のおもてなし
2014/01/12 Sun
結婚式の満足度のほとんどを占めると言っても過言ではないのが、料理。2013年、和食が世界文化遺産に登録されたこともあって、2014年は披露宴の料理にも「和食」が注目の的!
和食の献立は?
基本的に、結婚式で供される日本料理は、お酒を楽しみながらいただく「会席料理」。 (「懐石料理」は本来、茶会の際にお茶を出す前に供される食事のこと。お作法も茶道の各流派によって厳しく決まっています) 江戸時代以降、民間にも広まったもので、日本料理のもっともフォーマルなスタイル「本膳料理」を簡略化したもの。
要するに、洋食で言うフルコース。一汁三菜を基本に、酒肴が加わった10品程度になることが一般的。ホテル、結婚式場、レストラン、料亭などで選択でき、主に、下記のような流れで供されます。
- 先付......前菜のこと。口取り、お通し、突き出しなどと言う場合もあります。
- 椀物......お吸い物のこと。
- お造り......刺身のこと。向付とも。
- 椀盛り......季節の煮物のこと。強肴とも。
- 焼き物......魚介を焼いた料理。塩焼き、照り焼きなど魚に合わせて最適なものが出されます。鉢肴とも。
- 揚物......素揚げ、唐揚げ、かわり揚げなど。
- 蒸し物......茶碗蒸しや土瓶蒸しなど。
- 酢の物......口をすっきりさせたり、味わいに変化をつけるための箸休めとしての役割。止め肴とも。
- 食事......ご飯、留椀(味噌汁)、香の物(漬物・お新香)
- 水菓子......果物や菓子、抹茶 懐石料理の場合も、内容は大きくは変わりません。
会場によっては、会席料理でも一品一品運ばれる場合(懐石風)もあれば、一度に運ばれる場合(本膳風)もあります。 また、メニュー名も縁起をかついだ表記にするなど、さまざまな工夫が凝らされているので、会場決定のチェックポイントにしてもよいでしょう。
和食のメリット・デメリット
メリット
なんといっても日本人であることのよさを味わえます。季節や旬を巧みに取り入れた日本料理は、五感で楽しむことができ、おもてなしにもピッタリ。 また、お箸で食べられるので、年配のゲストが多い場合にもベストです。神前式のあと、高級料亭などで、親族だけの会食会を......というときには最適です。 近年は、和のコースメニューと言ってもフォアグラや牛肉など洋の素材を取り入れたメニューも提案されているので、若い世代でも抵抗なく楽しめるでしょう。
デメリット
お子さまゲストの場合は、食べ慣れないメニューが出る場合があるので、箸が進まないことも。事前にキッズメニューの調整をすれば安心です。 ゲストのために心を込めて考えたメニューなら、きっと喜んでもらえるはず。楽しんでいただけるよう、思いやりをもって選びましょうね。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

ひとすぎ さゆり
生まれも育ちもふじのくに。21世紀を迎えた頃から編集&ライター業に専念。13年目を迎えたウエディング業界をはじめ、ビューティ、グルメ、旅、ライフスタイルなど多彩な情報を発信。その引き出しの多さはちょっとした自慢。
結婚式場を探す
エリアから探す