結婚・結婚準備
結婚って決めることがいっぱい!結婚にまつわる常識・非常識
2011/03/17 Thu
親への挨拶や結納は無事済ませたものの、結婚式の準備はここからが正念場。挙式&披露宴の会場下見や、ふたりの衣装や 小物のセレクトなどウエディングを成功に導くためのハズせないポイントがいっぱい。
そこで今回は「結婚式の会場・日取り・衣装の決め方」をテーマにブライダル業界のベテランプランナーに、基本となるマナーや最新動向を踏まえた結婚準備のさまざまな常識&非常識について教えてもらいました。
挙式会場の選び方
●常識
会場と挙式スタイルには密接な関係があるので、会場を決める際にはまず「こんな結婚式にしたい」というイメージをふたりでしっかり固め、ブライダルノートに書きながら具体化していきましょう。
もし「ステンドグラスやパイプオルガンが必須!」なら教会やホテルなど独立型チャペルやブライダルチャペルでのキリスト教式の挙式スタイルになるし、「宗教にこだわらず、和気あいあいとしたウエディングを楽しみたい」なら、レストランウエディングやガーデンウエディングがおすすめです。
まずはふたりの希望をまとめたうえで、理想の会場を選びましょう。
×非常識
結婚式の準備をふたりのどちらか一方だけに任せっきりにしたり、一方の理想に偏り過ぎてしまうと、後々トラブルの要因に。ふたりの結婚式なのだから、まずはふたりでしっかり話し合ったうえで、双方の両親にも必ず相談を。
また、仮にふたりが無宗教の「人前式」を希望しても、「キリスト教」や「神前式」、「仏前式」など宗教にこだわる家の場合は、それに即した挙式スタイルを尊重しないと関係がこじれてしまう恐れもあるので慎重に。
◆コラム「挙式スタイルによって異なる式場」
キリスト教式 | 一般の教会や、ホテル・専門結婚式場にあるチャペル。レストランやガーデン、クルーズ船などでも可能。海外挙式も教会・チャペルが中心。 |
---|---|
神前式 | 地域の神社や、ホテル・専門結婚式場にある神殿。レストランに神殿をセットするスタイルもあり。 |
仏前式 | 家族に縁のある寺院。 |
人前式 | レストラン、専門結婚式場、ガーデン、クルーズ船のほか、特殊なイベント会場や海外挙式でも可能。 |
披露宴会場の選び方
●常識
披露宴会場も挙式会場と同様に、ふたりの希望するパーティスタイルやゲストの人数などによって、決まってきます。
「百人以上のゲストと共に格調高い雰囲気のパーティを催したい」というふたりには、ホテルのバンケットで着席して決められたコース料理をいただく「正餐(フォーマル)式」がおすすめ。逆に、「ゲストとできるだけ親密に触れ合いたい」なら、レストランなどでデザートタイムに自由に移動しながら歓談する「デザートビュッフェ」を取り入れるとGood。
予算を抑えたい場合は、ご祝儀の代わりに会費を集めて披露宴に参加する「会費制パーティ」という手も。
最近では、上司や親族を中心とした一次披露宴の後に、友人たちをメインとしたウエディングパーティを二次パーティとして行う「二部式披露宴」も人気です。
×非常識
挙式会場と披露宴会場が離れている場合は、ゲストに移動の案内をしておかないと混乱の元に。アクセスの便が悪い会場同士の組み合わせは回避したいものですが、もしやむを得ない場合は移動用の車を手配するなど万全の配慮を。
年輩のゲストが多い場合は、立ちっぱなしの「立食ビュッフェ」は避けたいもの。もしビュッフェ式にこだわるなら、セルフサービスでも各人の席はきちんと決まっている「着席ビュッフェ」がおすすめ。
「会費制パーティ」もカジュアルなイメージなので、年輩者が多い披露宴には不向きです。
◆コラム「結納品目の種類と意味」
ホテル | 格式高い雰囲気で施設も充実、接客面でも安心だが、相応の予算も必要。遠来客の宿泊にも利用できる。 |
---|---|
レストラン | 演出のアレンジが比較的自由で料理も美味しい。控え室などの施設は充実していない場合も。 |
専門式場 | 挙式・披露宴の専門会場なので施設も演出も充実。パックプランになっている場合が多く、制限は多い。 |
会員制クラブ | 特定の会員だけの特別なスペースなので、特別感を味わえる。施設やサービスも充実。 |
公共施設 | 国や地方自治体、公共団体が運営しているので比較的低価格。施設が充実している会場が近年増加。 |
ゲストハウス | 貸し切り可能でプライベート感のある一軒家や邸宅風スペース。歴史的建造物を利用した会場もあり。 |
会場下見から予約まで
●常識
インターネットやブライダル雑誌で挙式&披露宴会場の情報収集をしたら、気になる会場すべての資料請求を行い、下見前に質問事項を書き出しておきましょう。実際の下見は、なるべくふたり揃って行くこと。できれば両親のどちらかにも参加してもらうのが理想的です。
下見の最中に疑問が生じたり、見積もりに不明点があれば、その都度、会場の担当者に確認を。
「ブライダルフェア」は、実際の挙式時の会場の雰囲気や式の流れや料理、衣装、引き出物まで具体的に分かるし、お得な特典がある場合もあるので積極的に参加しましょう。
下見の結果、有力候補となった会場には早めに仮予約を。通常、仮予約期間は1週間ですが、正式契約を交わす前には両親の了承を得るのもお忘れなく。
×非常識
下見やブライダルフェアにひとりだけで参加したり、舞い上がって単独契約を進めてしまうのはトラブルの元。必ず彼(彼女)や両親と話し合い、幾つかの会場をじっくり比較検討した結果、予算と合わせて総合的に判断することが大切です。
特に申し込みに関しては、会場によってシステムが異なるので、正式に交わす前に必ずキャンセル料の確認を。もし担当者が料金に関して曖昧だったり見積もりがいい加減なら、その会場自体を避けた方が無難。
◆コラム「会場下見のチェックポイント!」
■ Point1 ロケーション
・会場への交通の便は良い?道は分りやすい?
・駐車場スペースは確保できる?
・周囲の景色や環境が建物のイメージに合っている?
■ Point2 会場設備
・予算と合う?
・希望の挙式スタイルは可能?
・ゲストが快適に過ごせる広さ?
・ロビーやクロークの雰囲気は?
・控え室やメイクルームなどの施設は?
・会場のインテリアや雰囲気はイメージ通り?
・挙式~披露宴の導線はスムーズ?
・遠来客の宿泊施設は整っている?
・照明やAV設備は充実している?
■ Point3 スタッフ/料理
・スタッフの接客態度は?
・披露宴時のスタッフの人数は?
・料理、ドリンクの種類や味、価格は?
・ロビーやクロークの雰囲気は?
・子供用メニューの有無は?
・食器のセンスは?
■ Point4 衣装/着付けメイク
・衣装や小物の種類は揃っている?
・衣装の持込は可能?持込料の有無は?
・着付けやヘアメイクは専門スタッフに依頼可能?
・お色直しやメイクリハーサルは可能?
■ Point5 アイテム
・ペーパーアイテムの種類は?
・希望する演出は可能?
・引き出物の種類や内容は?
・引き出物などの外注は可能?持込料の有無は?
結婚式の日取りの決め方
●常識
気候が穏やかな春(3月下旬~6月)と、秋(9月下旬~11月)はブライダルに人気のオンシーズンなので、予約も集中します。この季節に挙式を希望する場合は、候補の会場の空き状況を調べて早めに仮予約を。最終的な申し込みは、親族の予定を双方の両親に確認してもらっておきましょう。
半年前には日取りを決めるのが得策ですが、オメデタ婚の場合は、つわりが治まる5カ月目位を挙式日に設定するケースが多く、準備期間は約3ヵ月になるので注意が必要。
「六輝」は最近は以前ほどこだわらない傾向にあります。お日柄を気にしないなら、仏滅挙式は予約もとりやすく、料金が通常より安く設定されている場合もあるので逆に狙い目といえます。
×非常識
親の承諾もなしに、ふたりで勝手に「この日に結婚式をします」と決めてしまうのは禁物。年末年始やGW、お盆、会社の繁忙期など、世間一般が忙しい時期に設定するのも避けたいもの。ゲストが出席しやすい季節や日時を選ぶ配慮を忘れずに。
ジューンブライドは幸せになるといいますが、それは6月に雨が少なく気候的に過ごしやすいヨーロッパの言い伝え。日本では蒸し暑い梅雨時に当たるので、ガーデンウエディングを計画している場合などは雨対策が必要。
また、六輝にこだわる必要はないとはいえ、家族がお日柄にどうしてもこだわっている場合は尊重すること。
◆コラム「六輝(六曜)って何?」
六輝とは、旧暦(太陰暦)で吉凶を定める基準となる「先勝」、「友引」、「先負」、「仏滅」、「大安」、「赤口」という6つの日で、中国の時占いに由来。
明治の改暦以降、七曜が利用されるようになってから一般化しました。
大安(たいあん) | 万事穏やかに進む吉日。祝い事に最適。 |
---|---|
友引(ともびき) | 大安に次いで慶事によい日。午前と午後が吉だが正午は凶。 |
先勝(せんかち・せんしょう) | 先んずれば勝つ。午前が吉で、午後が凶。 |
先負(せんまけ・せんぷ) | 先んずれば負け。午前が凶で、午後が吉。 |
赤口(じゃっこう) | 午前と午後は凶だが、正午は吉。 |
仏滅(ぶつめつ) | 何をするにも悪い日。一日中、凶。 |
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

ぐるなびウエディング提供
結納・顔合わせから結婚式、二次会、結婚記念日までサポートするウエディング情報サイトです。
大切な人とこだわりの料理を楽しめる結婚式場探しや各シーン別での会場検索ができます。
【公式サイト】https://wedding.gnavi.co.jp/
結婚式場を探す
エリアから探す