結婚・結婚準備
会費制結婚式の会費の決め方
2014/04/01 Tue
友人が主体の、披露宴よりもちょっとカジュアルダウンした会費制結婚式。ゲストの負担も少なく、雰囲気もざっくばらんだということで徐々に増えています。
ところで、その「会費」。どうやって設定したらいいのでしょう?算出の仕方を考えてみました。
ふたりの貯蓄がある場合
結婚式のために自由に使えるお金がまとまってある場合は、「ふたりがお招きする」色が濃いめ。ゲストには純粋に「料理+ドリンク」の費用を負担する程度の会費を設定します。
会場によって上下ありますが、着席正餐スタイルでのパーティで、相場は1万円~1.5万円。
この場合、会場費、衣装、引き出物(1,000~2,000円程度)、演出などにかかる費用はふたりの負担となります。
会費だけですべてをまかなう場合
もし、ふたりに貯蓄がなく、しかもお急ぎ婚の場合は、「ゲストがふたりを祝福する」色を濃いめにした会費制パーティとなります。
料理+ドリンク以外にかかる費用にも融通を利かせたいので、会費は少しアップ。会場費、衣装、引き出物(1,000~2,000円程度)、演出などの合算を招待人数で割った額を上乗せして、会費に設定します。
ただし、これは最終手段。さすがにゲストに全部まかなってもらってまでやるべきなのか......と私だったら悩んでしまうと思うので、できれば親の援助やブライダルローンなどを活用して、ゲストへの負担は軽くしましょう。
それでもご祝儀を包むゲストが現れたら?
なかには、会費制を快く思わないゲストや、親族間の暗黙の了解などでご祝儀を包むゲストもいます。ご祝儀をいただいた方には、結婚式後に改めて内祝いを贈りましょう。
親族の多くがご祝儀を包むことがあらかじめわかっている場合は、受付を別に設定。会費制のゲストとは差別化した引き出物を用意するなどの配慮が必要です。
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

ひとすぎ さゆり
生まれも育ちもふじのくに。21世紀を迎えた頃から編集&ライター業に専念。13年目を迎えたウエディング業界をはじめ、ビューティ、グルメ、旅、ライフスタイルなど多彩な情報を発信。その引き出しの多さはちょっとした自慢。
結婚式場を探す
エリアから探す