結婚・結婚準備

花嫁の和装コレクション3ーおしゃれに着こなす引き振袖ー

0View

オシャレに着こなす引き振袖

黒引き振袖の人気とともに、その他の色合いの引き振袖も人気が高まっています。赤地や白地など、慶事の典型的な振袖からモダンなエッセンスを取り入れた振袖まで、さまざまな色合いで楽しめる着物を紹介していただきました。これは、一着には選べないかも!
>>引き振袖が分からない方はこちらから

赤引き

p03_pic02松竹梅に扇と古典的な柄。綸子織り(りんずおり)の光沢ある生地は見栄えも良く、年配の列席者も評判のよい一着。帯揚げなど小物にグリーンを配色するといっそうアクセントに。
>>ウェディングプレッジ

ダリヤ 18010536

p03_pic03珍しい"レトロで情緒ある色彩"が優美な自信作。日本人女性に古くから愛されてきた撫子・女郎花・萩・菊などに加え、ダリヤが華やかさを添え気品溢れる着姿を演出してくれる一着。
>>京鐘ブライダル館

花丸文(朱色)変わり綸子・本絞り 18010497

p03_pic04綸子織りの梨地に大きく疋田の雲取りがあしらわれ、手刺繍の花丸文が浮かぶ豪華な一着。疋田絞り染めの一種で「鹿の子」とも呼ばれ「神の子」に通じ、子孫繁栄を象徴する吉祥文様。
>>京鐘ブライダル館

花籠

p03_pic05伝統的な絞りに金箔をあしらった花籠のデザイン。振袖は落ち着いた雰囲気のトーンなので、帯や小物で遊び心を取り入れて着たい一着です。写真の帯は、KEITA MARUYAMAのもの。
>>THE TREAT DRESSING

春秋草花

p03_pic06日本伝統の四季の草花を彩り豊かに描き上げた優雅な引き振袖。レトロな美しさとモダンな感性を一枚に凝縮。花嫁の品の良さを引き立てます。(YHZ-WB)
>>ジョイフル恵利

白緑 百華吉祥文

p03_pic07淡い緑色"白緑"で染め上げられた桜地紋のちりめんに、手描き友禅でのびやかに描かれた四季の花々。格式の高い御所解(ごしょどき)文様に金箔をあしらい、特別な一着に。
>>TAKAMI BRIDAL AOYAMA

p03_pic08ぱっと目を引く艶やかな赤地の引き振袖。「お色直しを着物に」と考えている花嫁には、こんな注目度の高い一着がおすすめ。裾裏にまで繊細な柄が入っているところもセンスアップ。
>>プリンセスガーデン・カワサキ

白地 紫芍薬

p03_pic09白地に大胆な紫の芍薬(しゃくやく)を染め上げました。ハッピーなハート型の花びらが散りばめられた振袖にシンプルな帯を合わせ、モダンと伝統の美しい融合を表現。(44-18)
>>プルミエ

和装のお色直し、再入場のBGMはどうする?p03_column_pic01

引き振袖に紋付き袴姿の新郎新婦が再入場するとき、やはりBGMにも和のテイストを取り入れた曲を選びたいものですよね?そこでオススメなのが、雅楽や胡弓、和太鼓といった、日本の伝統音楽(純邦楽)。

他にも、シンセサイザーや打楽器、鈴などを効果的に使ったアンビエント系の曲もオススメです。

「苦手なジャンルで探せない......」というふたりなら、映画やTVのドキュメンタリー番組などのサウンドトラックから選んでみるのもオススメです。

記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

閉じる