料理・レシピ

めぐる季節のお楽しみ♪「松茸ごはん」で至福の食卓を♡

0View

香り豊かな「松茸」のおいしさを凝縮!五感で楽しむ炊き込みごはん

松茸ごはん

乙女心と秋の空......とはうまく言ったもので、台風一過、スコーンと抜ける青空の週末がうれしい今日この頃、独身女子の皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
突然ですが、皆さんが、死ぬまでに一度は食べてみたい食材ってなんですか?
世界三大珍味と言われる、フォアグラ? キャビア? トリュフ?
「高級」とか「限定」とか言われると、そそられちゃいますよね。わかります。私も、限定モノには目がありません。

特にこの時期なら、「まつたけ」。言わずと知れたきのこの王様、「松茸」。日本人は、縄文時代から松茸を食べていたといいますから、まつたけへの愛着は世界でいちばん!といっても過言ではありません。ちなみに、今年は松茸大豊作♪ つまり、例年より安く入手できるので、ふだんお目にかかることのない食材が食卓にのぼる絶好のチャンス! 「松茸」といったら「香り松茸、味しめじ」ということばもあるほど、その豊かな香りなくては語れませんね。せっかくの高級食材ですから、失敗が少なく、かつ、松茸のうま味、香り、食感を最高の状態でいただくことができる料理に挑戦したいもの。そこで今回プロのシェフに教えていただいたのが「松茸ごはん」。
炊き込みごはんの何がいいって、ふたを開ける瞬間。
ん~、湯気までリッチ♡

でもこれも、あなたの手にかかれば、彼としあわせな結婚生活を送るためのアイデアメニューに早変わり。なぜって、毎日高級食材で贅沢できるほどリッチな結婚生活を送れる人はほんのわずか。だからこそ、旬を感じるときや、記念日などの節目に、少し贅沢をしておいしいものをいただくしあわせを、ふたりで分かち合って結婚生活を楽しんでほしいのです。そしてそれを共感できるふたりなら、きっとチャー○ーグリーン夫婦になれること間違いなし! さぁ、たまの贅沢、奮発して国産松茸を買いにでかけましょう♪

材料・調味料(2~3人分)

【松茸ごはん】
白米......2合
松茸......2本 濡れ布巾でサッと汚れを拭き取り、石づきを削る。かさはスライス、くきは裂く。細くならない程度に
油揚げ......1枚 両面に焼き目をつけ、細かくみじん切り
鶏がら(骨)......適量 焼いておく(なければ鶏もも肉で代用)
◆調味料
├鰹出汁......300cc
├薄口醤油......50cc
├みりん......30cc
├酒......20cc
└塩......1つまみ

作り方(調理時間:約30分)

【STEP1】

米は炊き始める30分前に洗い、ざるに上げておく。

【STEP2】

米、松茸、油揚げ、焼いた鶏がら、調味料を全て入れ、炊く。

【STEP3】

<土鍋の場合>
中火にかけ、沸騰したら弱火にして約10分炊く。
一度だけ蓋を開けてのぞき、水分が無くなっていることを確認したら、火を強めて余分な水分を飛ばす。
「パチパチ」音がしたら火を止め、鶏がらを取りのぞいてから、再び蓋を閉めて15分ほど蒸らして出来上がり。

確実に彼を落とすためのおせっかいメモ

シェフからのアドバイス
※きのこごはんの場合は、きのこが水分を吸うため、水分を少し多めに入れて炊きましょう。
※松茸のかさの部分はスライスし、くきの部分は手で裂きます。松茸独特の風味が出るうえに、出汁を吸いやすくなります。
※炊飯器で炊く場合の水加減は、炊飯器によって異なるので、説明書などで確認してくださいね。
※松茸の香りをめいっぱい楽しめるよう、ふたを開ける瞬間は、ふたり並んで迎えるのがおすすめ!
※鶏がら(もしくは、もも肉)を加えることで、コクがプラスされいっそう美味しく仕上がります。
※松茸は、傘が開きすぎず、軸が太くしっかりしていて、ずっしり重みを感じるものを選ぶといいでしょう。香りを逃さないためにも、買ったらその日のうちに調理して。
普段はなかなかお目にかかれない食材で、ゲストを感動させるおもてなし。
>>>おいしいお料理が最高のおもてなし
<この料理を教えてくれたシェフ>シェフ
「六雁」 秋山 能久 シェフ
1974年、茨城県出身。 高校を卒業後、『割烹すずき』に入り、鈴木 好次氏のもとで10年間に渡り修行を重ねる。その後、『月心居』にて精進料理の真髄に触れた後、『六雁』の料理長として就任。現在は総料理長としてお店で腕を振るう一方、料理学会や築地青果市場が行っている【食の新日本風土記】に参加するなど、活動の幅を広げている。
→→→このシェフのほかのレシピを見る!
ロゴ
<情報提供元>シェフごはん
「シェフごはん」は、シェフが皆さんの家庭料理を提案するサービス。経験を積んだシェフが、あっと驚くアイデアや、今まで知らなかったコツを加えたレシピを紹介します。人気のシェフのレシピをモノにして、料理の腕をあげちゃいましょう!

記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

閉じる