恋愛から夫婦ネタまで、結婚に関するあれこれはここで解決!プロポーズからはじまり、結婚準備、結納、顔合わせ、二次会、結婚記念日までみんなの体験談や段取り方法などを紹介。
2013/08/20 Tue
0View
ヘアスタイルも身だしなみのひとつ 結納の場は、両家の家族だけの場であるとはいえ、くだけた席ではないので、身だしなみの点でも礼儀を欠かさないようにする配慮が必要...続きを読む
小谷 真結美
2014/11/05 Wed
結婚記念日に何を贈るかどうしても決まらない......そんなふたりには、結婚記念日の数え方、呼び方に合わせたプレゼントを選んでみてはいかがでしょう?ふたりの重...続きを読む
ひとすぎ さゆり
2008/02/03 Sun
結婚式のヒロインはやっぱり花嫁!誰からも注目される1日だからこそ、身のこなしもエレガントに。 そこで、結婚式までにマスターしておきたい"立つ・座る・歩く"の基本...続きを読む
ぐるなびウエディング提供
2011/03/17 Thu
いざ結婚を決めたはいいけど、婚礼にまつわるマナーやしきたりにはいろんな決まりごとやタブーがあって、迷ってしまうことも多いはず。「しまった、何も知らずに相手の親...続きを読む
2015/02/02 Mon
お外が大好きな赤ちゃん。雨の日は、外に出たがってぐずったり、体力があまってなかなか寝なかったり、お母さんも大変です。先輩お母さんたちに「雨の日の過ごし方・楽しみ...続きを読む
2015/02/10 Tue
婚約の証として結納を行うからには、結納金を贈られた側は結納返しをするものと考えがち。でも、結納の代わりに「顔合わせ食事会」で済ませるケースが主流となりつつある現...続きを読む
2008/11/01 Sat
はじめに 畳に座って食事をする機会もだんだんと減ってきた昨今、彼や彼のご両親との大切な「和の会席」の場でも恥をかかないマナーを紹介します。 和の場に合った"身...続きを読む
2014/07/01 Tue
ウエディングの演出を調べていると、よく見かける「ガータートス」。でもこれ、本当にやってる人を見たことない!という方も多いのでは? ウエディングの取材経験豊富な...続きを読む
2014/04/01 Tue
結婚式当日に忘れ物!なんて、ゼッタイにイヤですよね。そこで、前日までにきちんと用意しておきたい持ち物リストを挙げてみました。 これを基本に、自分なりにプラスア...続きを読む
2014/08/06 Wed
約半数がおつきあいをはじめて2年以内にプロポーズ! 上のグラフを見てみましょう。ぐるなびウエディングにてアンケートを行ったところ、つきあい始めてから1~2年以...続きを読む
自由度が高いからこそ、意識するべきこと 顔合わせは、両家がはじめて挨拶を交わす重要な儀式。ふたりはもちろんのこと、両親を始めとする出席者全員が幸せを感じられる...続きを読む
2013/08/28 Wed
「結納」と「顔合わせ」の違い 「結納」は、日本古来の、礼儀を重んじた伝統的な婚約の儀式。一方、料亭やレストランなどを会場として、食事を楽しみながら両家の親睦を...続きを読む
2014/10/24 Fri
子連れでの結婚式の参加は「子どもが騒いだら迷惑がかかる」「結婚式に集中したい」などの理由で控えるゲストもいるようですが、可愛らしい子どもの笑顔は結婚式に華を添...続きを読む
2014/08/04 Mon
近年多くのカップルが「結婚式をしない」選択をしています。この場合、カップルたちは結婚報告をどのようにしているのでしょうか? 「ナシ婚」を選ぶ大きな理由である金...続きを読む
2014/07/28 Mon
首すわり・寝返り期に突入の生後4ヶ月 生後4ヶ月になるとからだがしっかりし、首すわりが完成したり寝返りをはじめたりします。抱っこ紐やベビーカーなども様々な種類...続きを読む
2015/01/05 Mon
ふたりの結婚を心からお祝いしてくれて、かつ、結婚後もお世話になるのが、主賓。主賓にはご挨拶をいただいたりと、結婚式にも参加していただくので、しっかりお礼をして...続きを読む
2012/08/26 Sun
まとめ記事で疑問をスッキリ お互いの親への挨拶の方法や、結納・顔合わせや食事会のマナーとは?結婚をきめたばかりの方、これから結婚しようと考えている方、必見!読ん...続きを読む
挙式でのバージンロードの入場は、一般的には新婦の父がエスコートします。でも、離婚されていたり、死別されていたり、家庭の事情によっては、新婦の父が出席できない場合...続きを読む
2015/09/29 Tue
顔合わせ食事会も、デザートタイムが終わればそろそろお開き。楽しい時間はあっという間に過ぎ去ってしまいますが、ダラダラするのは御法度。「じゃあ、そろそろ........続きを読む
2015/09/01 Tue
正式結納と違って、仲人を立てず、仲人が両家を行き来する手間を省いた略式結納。でも最近は、儀式や結納品も略され、ごくごくシンプルに行うことも増えてきています。そこ...続きを読む
2020/06/11 Thu
webmaster
2016/11/07 Mon
2016/12/09 Fri
2017/01/12 Thu
HOWTOページトップに戻る