結婚・結婚準備
【結婚式のマナー】招待状をいただいたけど、出席できない場合
2013/12/18 Wed
原則として、新郎新婦は招待状を送る前に、ゲストの予定を確認しておくのが決まりなので、欠席が決まっている場合は招待状が届かないように配慮されています。しかし、招待状が届いていて、やむを得ない事情ができてしまった場合の返信の仕方を紹介します。
返信の内容
・欠席の場合でもお祝いのメッセージを必ず書き添える
欠席するとしても、祝福の気持ちは変わらないもの。返信ハガキの空きスペースには、祝福メッセージを忘れずに書きましょう!
・欠席の理由
欠席の理由は書いてもいいものと、遠慮した方がいいものがあることを知っていますか?出産予定、どうしてもはずせない海外出張など、マイナスでないものなら書いてもOK。法事や病気、けがなど、不祝儀にまつわるものは理由を書かず「やむを得ない事情により」などと書きます。
他に気をつけることは?
・欠席の場合は、少し遅れて返信を出そう
即レスで「欠席」なんて戻ってきたら、受け取る新郎新婦はちょっと淋しいもの。なので、期限内でも気持ち遅めに返信を出すといいでしょう。「出席か欠席か迷いに迷って決めました」という気持ちが伝わるとされています。
・ご祝儀を送る
欠席する場合でも、ご祝儀は包むのが礼儀。直接手渡せない遠方の場合は、現金書留にのし袋を入れて送りましょう。お祝い金の目安は出席する場合の半分~1/3程度。または、結婚祝いの品を贈るのもいいでしょう。
・祝電を送る
必須ではありませんが、披露宴会場に祝電を送るのもアイデア。
・迷って迷って結論が出ない場合は、取り急ぎ電話で相談する
ここは正直に、出欠を決めかねていることを新郎新婦に相談するのが得策。事情を説明して、返答のギリギリ最終期限を教えてもらいましょう。妻の出産予定など、どうしても決めかねる場合は欠席にしておいたほうがベター。
招待状は「出席」と返事したけれど・・・直前で出席できなくなってしまった場合はこちら!
↓
>【結婚式のマナー】結婚式直前に欠席を伝えるときは?
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

ひとすぎ さゆり
生まれも育ちもふじのくに。21世紀を迎えた頃から編集&ライター業に専念。13年目を迎えたウエディング業界をはじめ、ビューティ、グルメ、旅、ライフスタイルなど多彩な情報を発信。その引き出しの多さはちょっとした自慢。
結婚式場を探す
エリアから探す