出産・育児

【月齢別育児】元気に生後4ヶ月の育児をしてみよう!

0View

生後4ヶ月の育児

首すわり・寝返り期に突入の生後4ヶ月

生後4ヶ月になるとからだがしっかりし、首すわりが完成したり寝返りをはじめたりします。抱っこ紐やベビーカーなども様々な種類のものを使用することが出来るようになり、お出かけの範囲も広がるこの時期。安全対策を忘れずに、赤ちゃんとの生活を楽しんでくださいね。

生後4ヶ月の育児って何するの?

3~4ヶ月検診に出かけましょう

1ヶ月検診に続き、2度目の検診がやってきます。この3~4ヶ月検診でのポイントは「首すわり」と「股関節脱臼がないか」の確認です。この時期、まだ首すわりが完成していない赤ちゃんも多いのですが、生まれた頃と比べてしっかりしてきているかを確認します。

股関節脱臼は痛みがないため赤ちゃんからの発信で気づくことが難しく、この検診で発見されることが多いです。早期に治療することで治る可能性が高まります。しっかりと検診に行きましょう。

お部屋を安全に整えましょう

首がすわってからだがしっかりしてくると、次は寝返り練習です。まだ寝返りの気配がない赤ちゃんでも、徐々に手足の力がついてきてバタバタしながら前に後ろに進んでいることがあります。これまでの寝たきり赤ちゃん期とは異なり、ソファーやベッドの上に寝かせたままにして目を離すと転落する恐れがあります。

また、手でしっかりと物を握れるようになるので、手の届くところにコードなどの危険物があると誤飲の恐れがあり大変危険です。赤ちゃんを寝かせるときは安全な場所に寝かせ、手の届くところに危険物がないかしっかり確認をしましょう。万が一、転落や誤飲による事故が起きてしまった時の対処法などを学ぶことも、この時期に必要な安全対策です。

赤ちゃんと一緒に通える習いごとをはじめるのに良い時期

この頃には、赤ちゃんと一緒の散歩や近所の買い物には慣れてきた頃でしょうか。生後4ヶ月になると首がすわり使用できる抱っこ紐やベビーカーの種類が増えます。これらの道具を活用し、少し足を伸ばしてお出かけをしてみましょう。

ベビーマッサージやベビーヨガなど、赤ちゃんと一緒に通える習いごとに通いはじめるのもオススメです。赤ちゃん同士が刺激し合い発達が促されるほか、お母さん同士の交流も生まれます。育児の相談をし合えるお友達に出会えるかもしれません。

家庭の中だけでなく、視野を広げてリフレッシュしながら育児を楽しめると良いですね。

産後うつ、大丈夫?

産後1~3ヶ月はホルモンバランスの急激な変化によりメンタルバランスを崩しやすく、「産後うつ」にかかりやすいと言われています。ピークを過ぎると心身の状態は落ち着いてくるのですが、この時期の産後4ヶ月でもその可能性はあります。

休みなく忙しい育児ですが、あれもこれもと頑張りすぎず、周囲の協力に頼りながらお母さんはしっかりと休養をとることが大切です。また、何か異変を感じたら病院や産院など専門家へ相談してみるのも良いでしょう。

記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

閉じる