結婚・結婚準備
和装の試着って?
2014/08/29 Fri
最近の「和装の結婚式」ブームによって、和装を選ぶ花嫁が増えています。かくいう私も白無垢で挙式を行いました!
ところでみなさん、和装の試着ってどのようにするか知っていますか? 今回は和装の試着について紹介します!
和装の試着は2パターン
和装の試着、一から全部着るんじゃ大変だなぁ......と思いますよね。その通り、通常の試着の場合は、一からきちんと着付けることはありません。「洋服の上から専用の襦袢を着て、打掛を羽織る」「洋服の上から羽織るだけ」の2パターンがほとんどだと思います。
和装の場合は、サイズ合わせで困ることは少ないので、その主な目的は「自分にもっとも似合う色柄を選ぶ」ことにあります。地の色、柄の色、柄の大きさ、帯の色......など、何通りもある中から、最高の一着を選ぶわけです。なので、いざ実際に試着する前に、だいたいでもいいので色や柄の好みを決めておくといいでしょう。
試着の前に、どんなふうに着付けるのかを問い合わせてみた方がいいと思います。
試着時に気をつけること
試着時には、洋服で行ってかまいません。ただし、専用の襦袢を着る場合も、上から羽織るだけの場合も、襟ぐりがしっかり空くものを着ていきましょう。和装の場合、首元が大事。着物の顔写りを見るためにも、イメージしやすい服装がベストです。
同じように、髪もアップにまとめていきましょう。特に和装はバックスタイルが見せ場になるので、背中の柄映りなどをしっかりチェックするためにも、本番に近いスタイルで臨むのがカシコイ方法。
試着時にカメラで押さえておきたいポイント
ドレスと同様、和装の試着時にもカメラでたくさんの写真を撮影し、比較検討しましょう。必ず押さえておきたいのは以下のポイントです。
- 正面全身
- 後ろ姿全身
- 上半身バストアップ
- 袖の外側
- 振袖の場合は前裾の柄の出方
- 打掛の場合は、背中の柄の出方
記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

ひとすぎ さゆり
生まれも育ちもふじのくに。21世紀を迎えた頃から編集&ライター業に専念。13年目を迎えたウエディング業界をはじめ、ビューティ、グルメ、旅、ライフスタイルなど多彩な情報を発信。その引き出しの多さはちょっとした自慢。
結婚式場を探す
エリアから探す