恋愛から夫婦ネタまで、結婚に関するあれこれはここで解決!プロポーズからはじまり、結婚準備、結納、顔合わせ、二次会、結婚記念日までみんなの体験談や段取り方法などを紹介。
2014/07/23 Wed
0View
結婚式の準備と同時にはじめたいのが、お楽しみのハネムーンの準備。行き先は世界中から選び放題、そう、おふたりの思いのまま! でも選択肢が多いと、逆についつい悩ん...続きを読む
伊藤 延枝
赤ちゃんがおなかに宿った瞬間から出産までのカウントダウンが始まります。結婚すると決めたものの、じゃあ結婚式を挙げるのか、挙げないのか。まず最初に悩むところです...続きを読む
SAWA
2014/07/22 Tue
ウエディングドレスを自分の力で作る......ハンドメイド好きにとって、これ以上、素敵なことがあるでしょうか?いいえ、ないはず。それに、洋裁なんて中学校の家庭...続きを読む
ひとすぎ さゆり
海外ウエディングにお招きされたときに、いちばん頭を悩ませるのがご祝儀のことでしょう。これが元で、新郎新婦と溝が出来てしまう......なんてことにならないように...続きを読む
海外ウエディングは、ダンドリからして国内で行うウエディングと異なります。だから、ふたりが気をつけるポイントも国内ウエディングとはちょっと変わってきます。今回は...続きを読む
アメリカ・カナダでの結婚式のあとは、ぜひそのままハネムーンを楽しんで。タウン派、ナチュラル派によって過ごし方は変わりますが、どんなカップルでも楽しませてくれる...続きを読む
世界遺産などの観光名所に美食、スポーツ、音楽、アートなど、何かとお楽しみが多いヨーロッパ。せっかくの海外ウエディングで訪れるなら、滞在期間を長めにとって、ハネ...続きを読む
家族や親族を中心にした少人数ウエディングでは、少人数だからこそ叶うおもてなしがあります。今回は、これまでのふたりを身近で見守ってくれていた人たちへ感謝の気持ち...続きを読む
間中 晶子
2014/07/18 Fri
披露宴ほど格式張った決まりはありませんが、二次会にもゲストが守るべきマナーがあります。新郎新婦も幹事も、参加者も、全員が楽しく過ごすために最低限守らなければな...続きを読む
景品プレミアム
二次会のゲームの定番中の定番といえばビンゴ。何度も経験している参加者も多いので、「またか」と思われないように工夫したいところです。そこで、注目してもらいたいの...続きを読む
2014/07/17 Thu
驚くほど簡単で、驚くほどプロの味!見た目もカラフルな紙包み焼き♪ 「いつか結婚したい」「きっと結婚できるはず」......そうお考えの淑女のみなさん、こんにちは...続きを読む
2014/07/15 Tue
そろそろ二次会の準備を始めなきゃ、と思っているあなた。誰に幹事をお願いするか、目星はついていますか?誰でもいいというわけにはいきません。二次会の成否の鍵を握っ...続きを読む
はじめに パーティ当日の牽引役はなんといっても司会者。厳粛な披露宴よりも自由度が高い二次会だからこそ、場が盛り上がるかどうかは司会者の腕にかかっているといって...続きを読む
2014/07/11 Fri
披露宴がお開きになったときに、新郎新婦が参加者を見送りながら手渡すプレゼントがプチギフト。披露宴には参加できない人も多いので、最近では二次会でもプチギフトを手...続きを読む
二次会の幹事の一番の仕事は、参加者に楽しい時間を過ごしてもらうことですが、それと同じくらい、新郎新婦の一生の思い出となるような演出を考えるのも大切です。当日の...続きを読む
2014/07/09 Wed
婚活戦争を勝ち抜くために身につけたい。華麗なる男の料理! 婚活パーティやお見合いパーティなどに積極的なのは、女性。そんなイメージがあると思います。確かに、女性の...続きを読む
2014/07/08 Tue
二次会の演出を任された幹事は、あれもこれもやってみたくなり、なかなか考えがまとまらないもの。重要なのは、新郎新婦の意向も反映しつつ、「どんな雰囲気のパーティに...続きを読む
音響演出のために準備しておきたいこと 事前の動作確認でトラブルを避ける 結婚式の二次会パーティを盛り上げるBGM。曲のチョイスや流すタイミング次第で、パーティ...続きを読む
2014/07/04 Fri
はじめに 幹事を引き受けたからには、ゲスト全員が満足してくれる二次会にしたいもの。そんなパーティのためには、演出やプログラムも大切ですが、何よりゲストへの小さ...続きを読む
二次会プログラムの目玉であるビンゴゲームが盛り上がるかどうかは、景品選びにかかっているといっても過言ではありません。会場費の次に高い予算が必要な景品代だけに、...続きを読む
2020/06/11 Thu
webmaster
2016/11/07 Mon
2016/12/09 Fri
2017/01/12 Thu
HOWTOページトップに戻る