ひとすぎ さゆり
生まれも育ちもふじのくに。21世紀を迎えた頃から編集&ライター業に専念。13年目を迎えたウエディング業界をはじめ、ビューティ、グルメ、旅、ライフスタイルなど多彩な情報を発信。その引き出しの多さはちょっとした自慢。
2013/12/17 Tue
0View
私、誤解していました。ちまたにはたくさんのご祝儀袋があるじゃないですか。それはそれは豪華な飾りがついていたり、すてきな色合いの和紙を使っていたり。それを選ぶのは...続きを読む
こちらの記事で結婚式のご祝儀の相場を紹介しましたが(→「誰にも聞けない結婚式のご祝儀の相場」)、夫婦で招かれた場合のご祝儀はどのくらい包んだらよいでしょう? ...続きを読む
結婚式のお祝いとして包むご祝儀。実はこれ、新郎新婦とのお付き合いの深さ、贈り主の年齢・ステイタス、しきたりなどによって、だいたいの相場というものが存在します。...続きを読む
内祝いを発送する前にお送りするお礼状、どのように書くか悩みますよね。内祝いのお礼状のようなかしこまった手紙の場合、基本的な構成は 「前文」「主文」「末文」「後...続きを読む
結婚式に招待できなかった人や、招待したけれど出席できなかった人からお祝いをいただいたときに、お返しとして贈る結婚内祝い。どんなタイミングで贈るのがベストなマナ...続きを読む
なんと言ってもおめでたいものなので、内祝いの品に、のしをかけることはなんとなーく知ってる方も多いでしょう。でも、どんなのしを選べば正解?そして表書きは? さぁ...続きを読む
内祝いは、引き出物と違って、前もってきっちり準備しておくことができません。披露宴を欠席する方がどなたなのかはわかっても、いくらもらえて何をもらえるか・・・なん...続きを読む
「しあわせのおすそわけ」とも言える内祝い。どんなものを贈れば喜ばれるかしら? ここはひとつ、引出物を選ぶように相手のことを考えながら選んでみましょう。 贈る相...続きを読む
大事なプレゼン、営業、厳しいコンペでの戦い、転職活動etc。そんな社会人経験がある方なら心配はありませんが、ただでさえ緊張する「結婚の挨拶」。人前に出るのは苦...続きを読む
結婚が決まって、お相手の両親に結婚の挨拶をするときに忘れてならないのが、手土産。どんなものを選ぶかによって、印象が変わるのは言うまでもありません。特に結婚相手に...続きを読む
2013/12/12 Thu
お互いの両親への結婚のご挨拶。特に男性は、女性の両親に「結婚の承諾」を得るために、人生最大級の緊張の瞬間を迎えるはず。さて、その重大な場面、どんな服装で臨めば...続きを読む
結婚が決まり、次のステップがお互いの両親への結婚のご挨拶。第一印象で、その後の結婚生活が変わると言っても過言ではないのが嫁姑の世界。ここはちょっと無理をしてで...続きを読む
めでたくプロポーズが成功!その後に待ち受けるのが、「両親への結婚の挨拶」です。ただでさえ、両親に会うのは緊張するってのに、今回の命題は結婚報告ですよ!そりゃあ...続きを読む
2013/11/28 Thu
「内祝い」.........結婚前の独身時代にはほぼ聞いたことのない単語でしょう。耳慣れない人も多いかと思います。結婚にまつわる「内祝い」を知る前に、まず、そ...続きを読む
2013/11/25 Mon
なるべく早く出欠の返事を出すべし! 結婚式の招待状が届いたら、遅くとも指定された期日に返信はがきが到着するように返信するのが鉄則。期日より遅れるなんてもっての...続きを読む
結婚式を急に欠席しなければならなくなった!そのときどうする? 結婚式は、ゲストに楽しんでもらうため、何ヶ月も前から準備をするもの。ですから、基本的に直前の欠席...続きを読む
仏滅に結婚式をすると、何が悪い? その字面からしても禍々しい「仏滅」。「仏も滅するような大凶日」という意味があります。大安に次いでみなさんご存知であろう、六曜...続きを読む
友引に結婚式をすると?? 友引は、「凶事に友を引く」という意味で、葬式や法事を行うと、友が冥土に引き寄せられる(=死ぬ)との迷信があり避けるべき、と言われてい...続きを読む
先負に結婚式をすると?? 先負とは、六曜のひとつで「先んずれば即ち負ける」という意味を持っています。「せんぶ」「せんまけ」「さきまけ」と言うこともあります。 ...続きを読む
赤口ってどんな日? さあ、六輝のなかでもなじみの少ない日の登場です。赤口。みなさん読めますか?「しゃっこう」といいます。私、つい最近まで「赤」という文字が使わ...続きを読む
「ひとすぎ さゆり」のプロフィールと記事一覧ページトップに戻る