恋愛から夫婦ネタまで、結婚に関するあれこれはここで解決!プロポーズからはじまり、結婚準備、結納、顔合わせ、二次会、結婚記念日までみんなの体験談や段取り方法などを紹介。
2014/12/24 Wed
0View
母乳ってみんな出るの? 出産をすると母乳の分泌が始まる、というのは絶対ではありません。個人差があるのでたくさん分泌される人もいれば、赤ちゃんが満足するほど分泌...続きを読む
ぐるなびウエディング提供
2013/08/20 Tue
意外と見られる、食事のマナー 食事のマナーは、意外と人から見られているものです。顔合わせ食事会という、日常よりもかしこまった場であれば、なおさらのこと。何気な...続きを読む
2015/02/09 Mon
結婚式はおめでたいもの。これは、誰もが知っていること。だから、できるだけそのおめでたさを盛り上げるように、縁起を担いだり、幸運のジンクスを信じたりするわけです...続きを読む
ひとすぎ さゆり
2011/02/04 Fri
3ヶ月前の段取り 3ヶ月前 <新郎・新婦、幹事の仕事>二次会の幹事って実はとっても面倒な準備がテンコ盛りです。にもかかわらず引き受けてくれた友人は新郎新婦にとっ...続きを読む
2010/03/19 Fri
結婚式当日を賢く迎える5か条 準備に準備を重ねて迎えた晴れの日に、憧れのドレスをまとえば喜びもひとしお。今日のためにやれることはやったという自信が、心の余裕にも...続きを読む
2014/05/01 Thu
彼からのプロポーズ、彼女からの逆プロポーズ、どちらもめでたく成功し、結婚が決まったおふたり、おめでとうございます! さて、結婚が決まり、親への報告を済ませたら...続きを読む
2014/05/30 Fri
挙式・披露宴には参加せず、結婚式二次会だけに参加するゲストのなかには、新郎新婦に何か贈りものを......と思われる方もいるかもしれません。そんなときの、プレ...続きを読む
2014/08/19 Tue
臨機応変な対応でパーティを盛り上げる 盛り上げと進行の二役をバランスよく 結婚式の二次会の司会は、的確な説明とスムーズな進行が第一ですが、ゲームの開始以降は、...続きを読む
景品プレミアム
2013/11/25 Mon
ルビー婚式とは? ルビー婚式は40年目の節目を祝う式で、深赤色のような二人の深い信頼と誠意を表しています。 プレゼント・記念品 プレゼントの定番は「ルビー」を...続きを読む
2015/03/19 Thu
近所への挨拶は必要? 産後、自宅で赤ちゃんとの生活が始まると、「泣き声が近所迷惑になるのでは?」と気になりはじめるもの。産前や産後に一言挨拶をしておくと、周り...続きを読む
2013/09/08 Sun
披露宴の余興でインパクトのあることをしたい!という方におすすめなのが、プロによる余興。歌や楽器演奏、マジック、漫談、ものまね・・・。 披露宴のためにパフォーマン...続きを読む
2008/12/15 Mon
新郎から"結納金"を頂いたら、その1割~5割程度の額の贈り物をお返しするのが結納返しの常識。この結納返し、古くは"袴料"として洋服の仕立て代を贈るのが一般的で...続きを読む
特別なものがなくたって、プロの味は叶えられるんです! みなさん、こんにちは。料理の基礎知識として、前回は揃えておくべき調理器具についてご紹介しました。普段、料理...続きを読む
準備は早めに。幹事と協力して進めていこう 二次会当日の仕切りは幹事に任せるとしても、準備の段階ではふたりがリードして進めていくのが一般的です。準備中にトラブル...続きを読む
小谷 真結美
2014/08/12 Tue
二次会司会のための心得 内輪ネタはNG、盛り上げながらスムーズに進行 司会は、二次会の当日の進行役。パーティを盛り上げると同時に、プログラムにしたがってスムー...続きを読む
2014/07/29 Tue
ウエディングの二次会、ゲスト招待の基準 パーティの内容に合わせて招待客を選ぶ 結婚式の二次会は、これまでお世話になり、今後もお付き合いしていきたい方を招き、お...続きを読む
2013/12/02 Mon
結婚式の引き出物とは、集まっていただいたゲストへ感謝の気持ちを込めて贈るギフトです。地域によって金額や品数にかなり差の出る項目ですが、まずは引き出物に関する「...続きを読む
伊藤 延枝
2009/07/07 Tue
スタイリッシュに黒引き振袖 着物の裾を打掛のように引いたものを「引き振袖」や「お引きずり」といいます。披露宴だけでなく、角隠しをつければ挙式でも着られる花嫁の正...続きを読む
2014/09/01 Mon
はじめに 少人数パーティならではの魅力 ふたりの門出を祝福するためのウエディングの二次会。もちろん多くの人に集まってもらうのはうれしいものですが、小さなパーテ...続きを読む
2014/06/26 Thu
毎日せっせと大人用と子供用のごはんを作り続け、育児ストレスにも負けず頑張っているお母さん。子供の月齢が12~18ヶ月となり、離乳食レシピ本で「完了期」の文字を...続きを読む
2020/06/11 Thu
webmaster
2016/11/07 Mon
2016/12/09 Fri
2017/01/12 Thu
HOWTOページトップに戻る