妊娠に関する基礎知識や出産までに準備をしておく段取りリスト、マタニティグッズやウェア、行政のサービスなど、はじめて出産を体験する方には特に参考にしてもらいたいハウツーを集めました。
カテゴリを絞る
2015/03/10 Tue
0View
赤ちゃんが家にやってきたら、夫婦ふたりで過ごす時間は激減。どんな仲良しカップルであってもしばらくはそれまでのように甘い時間を過ごせないのが現実です。産後、夫婦で...続きを読む
ぐるなびウエディング提供
2014/12/24 Wed
母乳ってみんな出るの? 出産をすると母乳の分泌が始まる、というのは絶対ではありません。個人差があるのでたくさん分泌される人もいれば、赤ちゃんが満足するほど分泌...続きを読む
2015/03/19 Thu
近所への挨拶は必要? 産後、自宅で赤ちゃんとの生活が始まると、「泣き声が近所迷惑になるのでは?」と気になりはじめるもの。産前や産後に一言挨拶をしておくと、周り...続きを読む
2014/06/26 Thu
毎日せっせと大人用と子供用のごはんを作り続け、育児ストレスにも負けず頑張っているお母さん。子供の月齢が12~18ヶ月となり、離乳食レシピ本で「完了期」の文字を...続きを読む
2015/02/02 Mon
お外が大好きな赤ちゃん。雨の日は、外に出たがってぐずったり、体力があまってなかなか寝なかったり、お母さんも大変です。先輩お母さんたちに「雨の日の過ごし方・楽しみ...続きを読む
2014/07/28 Mon
首すわり・寝返り期に突入の生後4ヶ月 生後4ヶ月になるとからだがしっかりし、首すわりが完成したり寝返りをはじめたりします。抱っこ紐やベビーカーなども様々な種類...続きを読む
2014/05/08 Thu
「赤ちゃんは小さい方が産みやすい」、「妊娠中は太ってはいけない」とも耳にしますし、芸能人の方など産後もプロポーションを維持している方をよく見るようになりました...続きを読む
長田 久夫
2014/10/21 Tue
1歳3ヶ月の子供の様子 1歳を過ぎると徐々に言葉によるコミュニケーションが取れるようになってきます。1歳3ヶ月ごろでは犬を見て「ワンワン」と言ったり、手を振り...続きを読む
2014/07/31 Thu
誰にでも起こりうる「育児ノイローゼ」 子育ては楽しく幸せに満ちている一方で、責任も重く、しんどさや不安を感じる場面も多々あります。 一方、育児雑誌やメディアが...続きを読む
すくすく成長する生後1ヶ月 生後1ヶ月が経つと赤ちゃんはひとまわり大きく成長し、ふっくらとしてきます。また、お母さんは「床上げ」と呼ばれ産後の体が回復してくる...続きを読む
生後10ヶ月の様子 生後10ヶ月になるとつかまり立ちが安定してきます。伝い歩きをはじめる子もいるかもしれません。子供の手の届くところには危険なものを置かないよ...続きを読む
2014/12/05 Fri
皆さん「ニューボーンフォト」って聞いたことありますか?まだまだ日本では耳慣れない言葉ですが、実は家族写真のひとつ。結婚式やマタニティフォトなどにこだわったカッ...続きを読む
ひとすぎ さゆり
2014/11/28 Fri
産褥期って知ってる? 出産を終えたママは、出産によるダメージから回復し、妊娠前の体に戻って行きます。しっかりと体が戻るまでにかかる時間は一般的に6週間から8週...続きを読む
2014/05/27 Tue
ワーキングマザーとして仕事を続けていくために、職場との関係をよくしておくことはとても大事です。今回は、良好に職場復帰するために、事前におさえておいた方がよい3...続きを読む
お風呂は赤ちゃんのリラックスタイム 温かいお風呂でからだを清潔にすることは、赤ちゃんにとっても気持ちが良いもの。体を温めリラックスすることで、心地よい気持ちで...続きを読む
2015/03/12 Thu
ここ最近、あるタレント夫妻が、育児中の孤独について述べたブログやインタビューでの発言が、SNSで多数シェアされ、話題を集めました。また、ミキハウス子育て総研に...続きを読む
2014/08/27 Wed
生後8ヶ月の様子 生後8ヶ月になるとおすわりが完成してきた子もいれば、ハイハイやつかまり立ちで体をたくさん動かしている赤ちゃんもいるかもしれません。また、この...続きを読む
生後11ヶ月の様子 0歳最後の月齢、生後11ヶ月の赤ちゃんは既にもう"赤ちゃん"ではなく"子供"と感じるほどに成長しています。発達の早い子では歩きはじめる子が...続きを読む
2015/03/20 Fri
双子の出産は、何が違うの? 双子の妊娠は嬉しさの反面、どうしたらいいの?という戸惑いや不安に思うこともあるかもしれませんね。ここでは双子の妊娠出産・産後育児に...続きを読む
生後9ヶ月の様子 生後9ヶ月になるとずりばいやハイハイが出来るようになり、赤ちゃんの移動も多くなります。そのため、ママの後をついて行きたい"後追い"が始まる頃...続きを読む
2014/04/24 Thu
出産・育児ページトップに戻る