妊娠に関する基礎知識や出産までに準備をしておく段取りリスト、マタニティグッズやウェア、行政のサービスなど、はじめて出産を体験する方には特に参考にしてもらいたいハウツーを集めました。
カテゴリを絞る
2015/03/20 Fri
0View
産後クライシスという言葉が示す通り、産後は夫婦の第一の難関。ここ最近では出産後すぐの離婚が話題になることも多く、そのときをどう過ごすかで夫婦の一生が決まるとい...続きを読む
ぐるなびウエディング提供
2015/08/25 Tue
人生の節目や記念日には、写真撮影がつきもの。2015年4月、我が子が生まれたときの感動や喜びをそのまま残す、新生児&乳児の等身大写真作品を集めた、なんともキュー...続きを読む
ひとすぎ さゆり
2014/05/27 Tue
ワーキングマザーとしての道を決めた女性にとって、産みどきは、働き続けるためにも重要な問題です。 例えば、20代では体力的にはいいけど、ちょうどキャリアの基礎的...続きを読む
ワーキングマザーとして働く上で大事になる、子供の「預け先」。どんな預け先があるか基本的な知識をおさえておきましょう。今回は保育所(保育園)を中心に、様々な預け...続きを読む
2014/09/22 Mon
子育てもビジネスも欠かせない「ほうれんそう」 赤ちゃんが生まれると自然とパパとママの関係性は変わってきます。2人で過ごしているときは恋人のような関係でも、赤ち...続きを読む
2014/05/28 Wed
ベビー服は、かわいいだけじゃダメなんです! かわいらしいベビー服の数々。親としては「かわいいものを着せたい!」と思うものですが、お世話のしやすさや機能性、着心...続きを読む
2014/09/01 Mon
長い育児期間と違い、たった10ヶ月の妊娠期間。短期間だけれど、その後の「家族の時間」につながる大切な時期です。この間を心地よく過ごせれば、産後の夫婦や家族の関...続きを読む
2014/10/20 Mon
マタニティ・ハラスメントの実態 最近よく聞かれるようになった「マタハラ(マタニティ・ハラスメント)」という言葉。 つい先ごろも、マタハラの被害を受けた女性が勤...続きを読む
2014/05/23 Fri
イライラしたら、「赤ちゃんも大変なんだ」と考えてみよう かわいいわが子に元気に成長してほしい!そう願うからこそ、離乳食を食べてくれないと気になりますね。 手間...続きを読む
母乳育児の5つの魅力 産後間もなく開始する育児のひとつにあるのが「授乳」。母乳育児か、ミルク育児か。どちらを選択すればよいのか悩むお母さんは多いですよね。そも...続きを読む
2014/11/28 Fri
晩婚・高齢出産の増加や芸能人の妊活宣言などにより、注目の集まる「妊活」。なんとなくは知っているけど、妊活ってなに?どんなことをするの?など、曖昧な方も多いでし...続きを読む
2014/09/25 Thu
冠婚葬祭、参列しても大丈夫? 妊娠期間中でも、結婚式におよばれすることや不幸がありお通夜やお葬式に・・・ということがあるかと思います。妊娠は病気ではありません...続きを読む
2014/06/26 Thu
母乳&ミルクが大好きな赤ちゃん。離乳食を始めても、すぐにご飯をよく食べるようにはなりません。離乳食とミルク、それぞれどれくらい与えればいいか、多くのお母さんが...続きを読む
今回は、働きながら、妊娠生活を送る上で特に気をつける3つのことについて対策を含め解説します。 ワーキングマザーが、妊娠生活で気をつけること 1)つわり 個人差...続きを読む
2014/04/24 Thu
今回は、出産前に用意しておきたいベビーグッズについて解説します。出産直前・出産後の買い物は一苦労。妊娠中期の比較的体調が安定している時期に準備をすすめましょう...続きを読む
2014/10/21 Tue
1歳の子供の様子 生まれた頃は3kg程度だった体重も、1年経った今では約3倍になり、抱っこもずっしりと重みを感じるほどに成長しています。生まれた時はミルクを飲...続きを読む
2014/05/29 Thu
体型や体調の変化があるマタニティライフを快適に過ごすために 妊娠が発覚した頃にはエコーでやっと確認できるくらいの大きさだった赤ちゃんは、約40週かけて大きく成...続きを読む
2014/06/27 Fri
初産も無事終わり、初めての仕事復帰。小さい子供をもつワーキングマザーにとって、預け先からの急な呼び出し、育児疲れなど、思うように仕事に集中できないことがあり、...続きを読む
2014/06/24 Tue
離乳食中期、後期... 赤ちゃんが離乳食に慣れ、食事の回数や量が増えていくと、おのずとママがキッチンに立つ時間も増えていきます。1つ食事が終わると洗い物や片付...続きを読む
2015/03/12 Thu
災害は、いつ起こるかわかりません。それどころか、首都圏でM7クラスの地震が発生する確率は30年以内に70%(※)だとも言われています。いつ起こっても不思議では...続きを読む
2015/03/10 Tue
2014/05/08 Thu
長田 久夫
出産・育児ページトップに戻る